中央大街とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中央大街の意味・解説 

中央大街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 08:40 UTC 版)

中央大街

中央大街(ちゅうおうたいがい)は、中華人民共和国黒竜江省ハルビン市道裏区にあるハルビン市役所公認の、アジア最大の石畳の目抜き通り。

概要

ハルビンを代表する歴史的な大通りで、ロシア統治時代は「中国人街」(ロシア語でキタイスカヤ)と呼ばれた。南北の直線の通りで全長1450m・幅21.34m(内、車道の幅は10.8m)。南端は経緯街(十字街)、北端は松花江防洪記念塔。

ロシア統治時代の建築物が数多く残され、「東方のパリ」とも称される西洋風の街並みが一直線に北の松花江に向かう。道をはさみ、欧州風建築物が建ち並び、その数は71棟。ほかに、ルネサンス式、バロック式、折衷式など中国でも珍しい多種多様な市指定建築物が13棟、保護建築は36棟ある。現在の花崗岩で敷き詰められた道は1924年に建設されたものである。その後も改築が重ねられ、現在は中心通りは歩行者天国となり、その後の中国の都市の通りの手本となった。

夜はライトアップされ、遅くまで多くの人でにぎわう。現在もハルビン随一のショッピング街となっており、ロシア料理店や人気中華料理店、踊りが見られる北朝鮮国営レストランなどもある。2006年にはモダンなショッピングセンター「EURO PLAZA」がオープンした。

歴史

  • 1900年に建設が始められる。
  • 1928年7月 正式に現在名である“中央大街”に改称。
  • 1986年 ハルビン市人民政府は通りを保存建築物に指定、街並みの保護の方針を固める。
  • 1996年8月 歩行者天国とするよう改造工事が行われる。
  • 1997年6月1日 歩行者天国が一般に開放され、中国でも有数の商業通りとなる。
  • 2010年 第1回「中国歴史文化名街」の1つに選定される[1]

主な建築

松浦洋行のビル。1909年竣工
  • 2~10号 旧ハルビン一等郵便局1941年建設)。
  • 19~23号 旧アグロフ洋行。
  • 88~92号 旧カフェミニアチュール(1921年建設)。
  • 89号 モデルンホテル(1913年建設)。
  • 107号 旧秋林洋行1919年建設 折衷主義建築)。
  • 120号 旧松浦洋行(バロック様式)‐松浦吉松が設立した鉄筋コンクリート5階建ての百貨店[2]

すべての歴史的な建物については解説のプレートがはめ込まれ、通り自体がハルビン市の保存建築物に指定されている。

アクセス

ハルビン地下鉄2号線中央大街駅が近くにある。

脚注

  1. ^ 「歴史ある街並み中国保護へ本腰」、『毎日新聞』2010年3月15日、12版、14 - 15 面。
  2. ^ 新刊紹介 黒崎裕康『哈爾濱松浦洋行序説--満洲で成功した日本商社の軌跡』井村哲郎、News letter / 近現代東北アジア地域史研究会 [編] (22) 2010.12 p.99~103



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央大街」の関連用語

中央大街のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央大街のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央大街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS