肇州県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/26 04:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動中華人民共和国 黒竜江省 肇州県 | |
---|---|
大慶市内の肇州県の位置 | |
簡体字 | 肇州 |
繁体字 | 肇州 |
拼音 | Zhàozhōu |
カタカナ転写 | チャオチョウ |
国家 | ![]() |
省 | 黒竜江 |
地級市 | 大慶市 |
行政級別 | 県 |
建置 | 金代 |
改称 | 1913年 |
面積 | |
総面積 | 2,445 km² |
人口 | |
総人口(2004) | 44 万人 |
経済 | |
電話番号 | 0459 |
郵便番号 | 166400 |
行政区画代碼 | 230621 |
公式ウェブサイト: http://www.zhaozhou.gov.cn/ |
肇州県(ちょうしゅう-けん)は中華人民共和国黒竜江省大慶市に位置する県。
中国地名の変遷 | |
建置 | 1130年 |
使用状況 | 肇州県 |
南宋/金 | 肇州(金) |
---|---|
元 | 肇州万戸府 肇州站 |
明 | 肇州站 |
清 | 肇州直隷庁 |
中華民国 | 肇州県 |
満州国 | 肇州県 |
国共内戦期間 | 肇州県 |
現代 | 肇州県 |
地理
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
歴史
金初、阿骨打が出河店(現在の肇源県茂興鎮南部の昂喇勒古城)で遼兵を破り金朝の基礎を築き、建国の後にこの地を「祖宗肇興」の地とした。1130年(天会8年)、金朝による州制施行に伴い肇州と命名された。
元代になると肇州万戸府が設置されたが、まもなく廃止されている。1906年(光緒32年)、清朝により肇州直隷庁が設置、中華民国が成立すると1913年(民国2年)に肇州県と改称された。
行政区画
6鎮、6郷を管轄:
交通
道路
健康・医療・衛生
- 肇州県人民医院
- 肇源県中医院
関連項目
外部リンク
|
固有名詞の分類
- 肇州県のページへのリンク