樺甸市
(樺甸県 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 13:58 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2022年10月)
       | 
| 中華人民共和国 吉林省 樺甸市 | |
|---|---|
|   | |
|   | |
| 簡体字 | 桦甸 | 
| 繁体字 | 樺甸 | 
| 拼音 | Huàdiàn | 
| カタカナ転写 | ホヮディエン | 
| 国家 |  中華人民共和国 | 
| 省 | 吉林 | 
| 地級市 | 吉林市 | 
| 行政級別 | 県級市 | 
| 建置 | 1908年 | 
| 改制 | 1988年 | 
| 面積 | |
| 総面積 | 4,554 km² | 
| 市区 | 66.67 km² | 
| 人口 | |
| 総人口(2002) | 45 万人 | 
| 経済 | |
| 電話番号 | 0432 | 
| 郵便番号 | 132400 | 
| 行政区画代碼 | 220282 | 
| 公式ウェブサイト: http://www.huadian.gov.cn/ | |
樺甸市(かでん-し)は中華人民共和国吉林省吉林市に位置する県級市。
地理
樺甸市は長白山地中部、松花江上流に位置し、東北最大の水力発電所である白山水発電所の所在地である。農業はトウモロコシの栽培と森林採伐が主で、吉林省の重要な食糧と木材の生産基地である。また朝鮮人参、中国林蛙の油なども産する。
金の埋蔵量は中国で上位十位内に入る。「夾皮溝」の金鉱は中国の近現代史上大きな発見と言える。
歴史
清末に金鉱が発見されると砂金採取を目的とする人口流入が進み、1908年(光緒34年)に樺甸県が設置された。1988年に県級市に昇格し現在に至る。
行政区画
5街道、6鎮、3郷を管轄:
交通
道路
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 1908年 | 
| 使用状況 | 樺甸市 | 
| 清 | 樺甸県 | 
|---|---|
| 中華民国 | 樺甸県 | 
| 満洲国 | 樺甸県 | 
| 国共内戦期間 | 樺甸県 | 
| 現代 | 樺甸県 樺甸市(1988年) | 
- 樺甸市のページへのリンク

 
                             
                    





