梅河口市とは? わかりやすく解説

梅河口市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 08:30 UTC 版)

中華人民共和国 吉林省 梅河口市
旧称:海竜庁・海竜県
通化市中の梅河口市の位置
通化市中の梅河口市の位置
簡体字 梅河口
繁体字 梅河口
拼音 Méihékŏu
カタカナ転写 メイホーコー
国家 中華人民共和国
吉林
地級市 通化市
行政級別 県級市
建置 1879年
改制 1985年
面積
総面積 2,174.6 km²
人口
総人口(2004) 61.5 万人
経済
電話番号 0435
郵便番号 135000
行政区画代碼 220581
公式ウェブサイト http://www.mhk.gov.cn/

梅河口市(ばいかこう-し)は中華人民共和国吉林省通化市に位置する県級市

地理

梅河口市は松遼平原と長白山地の中間に位置し、松花江の支流である大柳河と梅河が交差する地点なので梅河口と称される。

歴史

1879年光緒5年)、清朝により設置された海竜庁を前身とする。1902年光緒28年)に海竜府に昇格したが、中華民国が成立すると海竜県と改称された。1929年(民国18年)に輝北県1947年(民国36年)に海竜県と改称されている。1985年に県級市に昇格、梅河口市と改称され現在に至る。

行政区画

5街道、16鎮、2郷、1民族郷を管轄:

  • 街道弁事処:新華街道、光明街道、和平街道、解放街道、福民街道
  • :山城鎮、紅梅鎮、海竜鎮、新合鎮、曙光鎮、中和鎮、黒山頭鎮、水道鎮、進化鎮、一座営鎮、康大営鎮、牛心頂鎮、杏嶺鎮、湾竜鎮、興華鎮、双興鎮
  • :李炉郷、吉楽郷
  • 民族郷:小楊満族朝鮮族郷

交通

鉄道

道路

経済

鉱産資源が豊富で主要なものに石炭珪藻土油頁岩石墨石英ミネラルウォーターなど17種類が知られる。

外部リンク

中国地名の変遷
建置 1879年
使用状況 梅河口市
海竜庁
海竜府(1902年)
中華民国 海竜県
輝北県(1929年)
満洲国 輝北県
国共内戦期間 輝北県
海竜県(1947年)
現代 海竜県
梅河口市(1985年)

梅河口市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 07:42 UTC 版)

通化市」の記事における「梅河口市」の解説

1985年2月4日 - 通化地区海竜県地級市の梅河口市に昇格。(1市2県)通化地区柳河県輝南県編入1985年8月30日 - 河区・海竜区を設置。(2区2県) 1985年12月19日 - 河区・海竜区・柳河県輝南県通化市編入

※この「梅河口市」の解説は、「通化市」の解説の一部です。
「梅河口市」を含む「通化市」の記事については、「通化市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梅河口市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅河口市」の関連用語

梅河口市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅河口市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅河口市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通化市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS