梅泉橋とは? わかりやすく解説

梅泉橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 01:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

梅泉橋は、日本の青森県三戸郡三戸町馬淵川にかかる青森県道134号櫛引上名久井三戸線の橋。橋長87メートル。

当時の留崎村の字梅内と泉山村を結ぶ渡し場があったところに、村が1932年(昭和7年)に木橋を架けたのが、最初の梅泉橋である。湊工業株式会社が請け負って6月11日に着工、9月30日に竣工して、10月14日に開通式が行われた。1968年(昭和43年)12月に鉄筋コンクリート橋が架けられ、今日まで地域の交通にとって重要な役割を果たしている[1]

脚注

  1. ^ 小泉敦『「北」の地域史』295-297頁。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅泉橋」の関連用語

1
4% |||||

梅泉橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅泉橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅泉橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS