根城大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 青森県の橋 > 根城大橋の意味・解説 

根城大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 01:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
根城大橋

根城大橋(ねじょうおおはし)は、青森県八戸市に架かるである。

概要

根城大橋は市内を流れる馬淵川に架かる橋梁で、1979年(昭和54年)に開通した。市道3・4・8街路(ゆりのき通り)の一部であり、JR八戸駅から市街地へ移動するルートのひとつである。根城大橋は八戸市中心市街地の西側を流れる馬淵川に架かる片側4車線の橋梁である。橋梁の長さは340m。連続鈑桁橋。

八戸市内を南北に横断する重要な市道である。この橋の北側は前田地区を、東側は根城地区を結んでいる。このうち北側の前田地区や卸センター地区は準工業地域工業地域であるため、工業整備団地や、八戸総合卸センター、八戸卸売市場などが立地している。さらに北側には八戸北インター工業団地などの事業所が多いため、交通量が多く朝夕渋滞が激しい。

一方根城地区側は、根城城址や八戸市博物館が立地する閑静な住宅街である。

  • 事業費:不明
  • 完工:1979年(昭和54年)
  • 延長:340m
  • 主径間:46.5m
  • 車線数:4車線
  • 発注:八戸市
  • 施工:宮地、横河
  • 鋼重:318t
  • 総鋼重:1531
  • 支間割(m):45.5+46.5+45.5

歴史

1970年代に着工し、1979年(昭和54年)に供用を開始した。

ライブカメラ





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根城大橋」の関連用語

根城大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根城大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根城大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS