根子岳 (熊本県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根子岳 (熊本県)の意味・解説 

根子岳 (熊本県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 03:07 UTC 版)

根子岳
南麓の高森町から見た根子岳
標高 1,433 m
所在地 日本
熊本県阿蘇郡高森町
位置 北緯32度53分00秒 東経131度08分40秒 / 北緯32.88333度 東経131.14444度 / 32.88333; 131.14444座標: 北緯32度53分00秒 東経131度08分40秒 / 北緯32.88333度 東経131.14444度 / 32.88333; 131.14444
山系 阿蘇山
種類 成層火山
根子岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

根子岳(ねこだけ)は、熊本県阿蘇郡高森町にあるである。阿蘇五岳(あそごがく)の一つ。最高点天狗峰の標高は1,433m。東峰には1,408.1mの三角点がある。

概要

根子岳は、以前は阿蘇火山の約9万年前のAso-4火砕流以降に形成された後カルデラ火山(中央火口丘)の一つと考えられていたが、新しい研究では、約13万年前のAso-3火砕流に覆われているため、他の中央火口丘群より古く[1][2]、15万年前頃に形成された安山岩成層火山と考えられている[2]

文化面では、根子岳には神様が怒ったために山容がギザギザになったという伝説がある(阿蘇山#伝説及び仮説参照)。そのギザギザになった姿がの形に似ていたから根子岳と名付けられた。また、当山は登山の対象となるが、最高点の天狗峰は険しい岩峰で、登山には岩登りの技術を要する。

阿蘇カルデラと
根子岳の位置関係

近隣道路

脚注

注釈

出典

  1. ^ 出典 : 根子岳 - 熊本県、2016年4月閲覧
  2. ^ a b 出典 : 日本の火山 阿蘇 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2016年4月閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根子岳 (熊本県)」の関連用語

根子岳 (熊本県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根子岳 (熊本県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根子岳 (熊本県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS