根子岳 (長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根子岳 (長野県)の意味・解説 

根子岳 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 13:33 UTC 版)

根子岳
南東から
標高 2,207 m
所在地 日本
長野県上田市須坂市
位置 北緯36度32分57秒 東経138度23分43秒 / 北緯36.54917度 東経138.39528度 / 36.54917; 138.39528座標: 北緯36度32分57秒 東経138度23分43秒 / 北緯36.54917度 東経138.39528度 / 36.54917; 138.39528
山系 四阿山(四阿火山)
根子岳 (長野県) (長野県)
根子岳 (長野県) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

根子岳(ねこだけ)は、長野県上田市菅平高原須坂市の境にある山。標高は2,207m[1]ウメバチソウが有名で、花の百名山の一つ。

概要

南東方に四阿山(標高2,354m)があり、その間に「大すき間」と呼ばれる鞍部(標高2,039m)がある[1]。大明神沢が根子岳と四阿山の間の鞍部の南西斜面を、米子川は同鞍部の北東斜面をそれぞれ源流としている。根子岳の北側には小根子岳(標高2,128m)があり、さらにその北に小根子岳北肩(標高1,992m)がある[1]。また、西側の緩斜面は裾野が菅平高原としてスキー場や牧場などに利用されている。山の一部と菅平高原が上信越高原国立公園に属する。

根子岳は、約90万年前~30万年前[2]にかけて活動した大型の成層火山である四阿火山の直径3kmほどの四阿カルデラ[2]の縁にあたる場所にある一峰である。

根子岳
四阿山
四阿火山の地形図

登山

登り
下り
  • 根子岳山頂から下り(約1時間)

アクセス

車(上田菅平ICから)

上田菅平ICから国道144号に入り、真田・菅平方面へ向かう。真田に入ったら、菅平口交差点で国道406号に入る。ここから登りに入り、突き当たりのT字型道路を右折し、菅平高原観光ホテル前のY字型の道路を上田菅平高原グランヴィリオゴルフ倶楽部方面に入る

車(須坂長野東ICから)

須坂長野東ICから国道403号で須坂市内方面に4kmぐらい進む。横町中央交差点を右折し、国道406号を菅平方面へ進んでいき車で登っていく。菅平高原観光ホテル前のY字型の道路を上田菅平高原グランヴィリオゴルフ倶楽部方面に入っていく。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c 根子岳・四阿山 登山&トレッキングガイド”. 菅平高原観光協会. 2023年5月23日閲覧。
  2. ^ a b 西来邦章, 竹下欣宏, 田辺智隆, 松本哲一、「中部日本,四阿火山のK-Ar年代:四阿火山の火山活動史の再検討」 『地質学雑誌』 2014年 120巻 3号 p.89-103, doi:10.5575/geosoc.2014.0004, 日本地質学会

参考文献

  • 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館 (『日本歴史地名大系』 平凡社、1979年-2002年 を基にしたデータベース)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根子岳 (長野県)」の関連用語

根子岳 (長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根子岳 (長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根子岳 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS