くるま【車】
読み方:くるま
2 車輪を回転させて進むようにしたものの総称。自動車・自転車・荷車など。特に、現在では自動車を、明治・大正時代では人力車を、中古・中世では牛車(ぎっしゃ)をさすことが多い。「—で駆けつける」
「三中は茶屋より人力車(くるま)雇いて今戸の家に帰りしが」〈荷風・かたおもひ〉
[補説] 2で人力車の場合には「俥」とも書く。「俥」は国字。
[下接語] (ぐるま)空き車・網代(あじろ)車・遊び車・雨(あま)車・石車・出(いだし)車・糸繰り車・井戸車・牛車・乳母(うば)車・扇車・抱え車・風(かざ)車・肩車・空(から)車・唐(から)車・鎖車・口車・源氏車・腰車・御所車・三泣き車・地車・調べ車・滑り車・外車・大八車・手繰(たぐ)り車・段車・辻(つじ)車・土車・綱車・爪(つめ)車・手車・砥石(といし)車・戸車・荷車・猫車・歯車・箱車・半蔀(はじとみ)車・弾み車・八丁車・鳩(はと)車・花車・羽根車・膝(ひざ)車・引っ越し車・文(ふ)車・踏み車・風流(ふりゅう)車・ベルト車・摩擦車・水車・矢車・宿車・横車・ロープ車・綿繰り車
しゃ【車】
読み方:しゃ
[音]シャ(呉)(漢) [訓]くるま
〈シャ〉
1 軸を中心として回転するしかけ。「車輪/滑車・水車・拍車・風車・紡車」
2 回転する輪を用いた乗り物。「車庫・車体・車内・車両/貨車・汽車・乗車・新車・戦車・操車・単車・駐車・馬車・発車・自動車・寝台車」
〈くるま(ぐるま)〉「車椅子(いす)/糸車・肩車・手車・荷車・歯車」
[名のり]くら・のり
しゃ【車】
車
作者宮沢賢治
収載図書宮沢賢治全集 6
出版社筑摩書房
刊行年月1986.5
シリーズ名ちくま文庫
収載図書新 校本宮沢賢治全集 第10巻 童話 3
出版社筑摩書房
刊行年月1995.9
車
車
車
作者小野晃
収載図書ショートショート・ストーリー
出版社文芸社
刊行年月2008.3
車
車
姓 | 読み方 |
---|---|
車 | くるま |
車 | くるまざき |
車 | しゃ |
車 | しや |
車 | ちゃ |
車 | ちや |
車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 09:36 UTC 版)
車(くるま、シャ)は、
- 輪の形をしており回転するもの。この意味では「輪」とも。代表的なものとしては車輪。ほかには歯車、水車、風車などの例がある。
- 車輪がついていてそれが回転する荷車や乗り物類。(もともと「車」という漢字は荷車を上から見下ろした状態を図にした文字である。意味的にはこちらが原義。)現代の日本語では自動車(特に、乗用車)を指すことが多い。さらに狭義には人力車(俥)やタクシーのことをさす場合もある(車屋さん = 俥夫、車を呼ぶ、拾う。お車代など)。そのほか荷車、手押し車などを指す場合もある。なお平安時代の日本語では、単に「車」といえば牛車を指すものであった。
- 車 (姓) - 日本・中国・韓国の姓。歴史的実在人物に車斯忠(戦国武将)、芸名に車だん吉、架空の人物名に車寅次郎などがいる。アクセントは最初の「く」が高く「くるま」となる。他に中国の歴史的人物名に車冑(武将)、韓国のサッカー選手に車ドゥリがいる。
- 車 (シャンチー)(しゃ、ヂィー) - シャンチー(中国象棋)の駒。
- 車 (チャンギ)(チャ) - チャンギ(朝鮮将棋)の駒。
- 車部 - 漢字の部首の一つ。
関連項目
昔は普通免許で中型トラックが運転できていたそうです。
車(上田菅平ICから)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 07:11 UTC 版)
「根子岳 (長野県)」の記事における「車(上田菅平ICから)」の解説
上田菅平ICから国道144号に入り、真田・菅平方面へ向かう。真田に入ったら、菅平口交差点で国道406号に入る。ここから登りに入り、突き当たりのT字型道路を右折し、菅平高原観光ホテル前のY字型の道路を上田菅平高原グランヴィリオゴルフ倶楽部方面に入る
※この「車(上田菅平ICから)」の解説は、「根子岳 (長野県)」の解説の一部です。
「車(上田菅平ICから)」を含む「根子岳 (長野県)」の記事については、「根子岳 (長野県)」の概要を参照ください。
車
出典:『Wiktionary』 (2021/08/24 14:31 UTC 版)
発音(?)
名詞
熟語
車
車
「車」の例文・使い方・用例・文例
- フォード車を買う余裕はありません
- 乗り込む;乗船する,乗車する,搭乗する
- 皆さん,お乗りください;発車オーライ
- その車は急に曲がった
- 彼は車のスピードを上げた
- きのう自動車事故があった
- 車がまた調子が悪くなってきた
- ガス欠で車が動かない
- 車庫を仕事場として使えるように改造した
- 十分な駐車設備
- 自転車のブレーキを調整してもらった
- 車を売りますという広告を出した
- 新聞に新車の広告を出す
- うちには新車を買う余裕なんてありません
- あなたの自転車の後輪はもう少し空気が必要だ
- これらの車はどれも高い
- 私の車は荒れた道でも運転できる
- 彼は垣根に沿って車を駐車した
- 常に車は車庫に駐車すべきだ
- 午前10時45分発の列車
品詞の分類
- >> 「車」を含む用語の索引
- 車のページへのリンク