踏み車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 踏み車の意味・解説 

ふみ‐ぐるま【踏(み)車】

読み方:ふみぐるま

足踏み式の小形水車柄杓(ひしゃく)形の羽根汲み上げ灌漑用とした。


踏車

(踏み車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 09:49 UTC 版)

大正時代の踏車
踏車を使う様子の動画

踏車(とうしゃ・ふみぐるま)とは、日本において江戸時代中期以降に普及した足踏み揚水機。人が車の羽根の上に乗り、羽根の角を歩くことで車を回し、水を押し上げるからくりをいう。別名を水車と称すが、原動機である水車とはエネルギー(人力と位置エネルギー)の変換方向が異なる。なお類似のものはアジアの稲作地域に見られる。

成立

大蔵永常文政5年(1822年)の著作『農具便利論巻之下』によると、寛文年中(1661年から1672年の間)に大坂農人橋の京屋七兵衛と京屋清兵衛が制作し、宝暦から安永の頃(1751年から1780年の間)までに日本諸国に広まったと記録されている。

水車(みずぐるま)、踏み車(香取市

寸法及び価格

『農業便利論』では1人足踏み用の寸法は45、5尺、5尺5寸の3タイプがあった。このほか2人踏用の大車や手回しの小車もあった。

泉州摂州、大坂辺りでの踏車の価格は4尺5寸は代銀48、5尺は代銀55匁、5尺5寸は代銀60匁とある[注釈 1]

記録

エドワード・シルベスター・モース日記には、1877年明治10年)6月29日、栃木県でのこととして、男は器用に水車の上に立って車を回した、と記しており、踏車を回す当時の日本人の様子を絵に描いている[1]

脚注

注釈

  1. ^ 『地方史研究必携』[要ページ番号](岩波全書)では文政5年の米価は米1、銀53・1匁とある。

出典

  1. ^ 『モースの見た日本 民具編』p. 182

参考文献

関連項目


「踏み車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「踏み車」の関連用語

踏み車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



踏み車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの踏車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS