田辺悟とは? わかりやすく解説

田辺悟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 22:20 UTC 版)

田辺 悟(たなべ さとる、1936年昭和11年〉 - )は、日本民俗学者歴史学者三浦市文化財保護委員会会長、元千葉経済大学経済学部教授、元横須賀市自然・人文博物館館長。

略歴

神奈川県横須賀市に生まれる。法政大学社会学部を卒業し、中学校教員として務める。その後、横須賀市自然博物館・人文博物館両館長、千葉経済大学経済学部教授を歴任する。

『日本蜑人伝統の研究』で第29回柳田国男賞を受賞し、1996年平成8年)に『近世日本蜑人伝統の研究』で文学博士(法政大学)を取得[1]2008年(平成20年)に旭日小綬章を受章する。また、日本民具学会会長、文化庁文化審議会専門委員などを歴任。

著書

  • 『三浦半島の歴史』横須賀書籍組合 1967
  • 『伊豆相模の民具』(慶友社、1979)
  • 『母系の島々-ミクロネシアの民具を探る』(創造書房、1983)
  • 『現代博物館論-地域博物館の理論と実務』(暁印書館、1985)
  • 『日本蜑人伝統の研究』(法政大学出版局、1990)
  • 『観音崎物語-岬の風土と伝承』(暁印書館、1993)
  • 『海女』(法政大学出版局、1993)
  • 『近世日本蜑人伝統の研究』(慶友社、1998)
  • 『網』(法政大学出版局、2002)
  • 『海浜生活の歴史と民俗』(慶友社、2005)
  • 『人魚』(法政大学出版局、2008)
  • 『マグロの文化誌』(慶友社、2010)
  • 『イルカ』(法政大学出版局、2011)
  • 『鮪』(法政大学出版局、2012)
  • 『磯』(法政大学出版局、2014)
  • 『民具学の歴史と方法』慶友社 2014

共著

  • 『潮騒の島 神島民俗誌』田辺弥栄子共著 光書房 1980
  • 『三浦半島の一年 祭礼と年中行事』金子和子共著 暁印書館 1984
  • モースの見た日本 セイラム・ピーボディー博物館蔵 モース・コレクション/日本民具編』小西四郎と構成 小学館 1988

参考

脚注

  1. ^ 近世日本蜑人伝統の研究

田辺悟(たなべ さとる)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:08 UTC 版)

9番目のムサシ」の記事における「田辺悟(たなべ さとる)」の解説

本名は「ウィリー・チェン」。X国特殊工作員20歳香港生まれコードネーム「赤い砂」。大佐命令アレクセイ捕縛しようと緑ヶ丘高校潜入するが、町自体が「UB」の罠であったため、援軍仲間と共に捕縛された。

※この「田辺悟(たなべ さとる)」の解説は、「9番目のムサシ」の解説の一部です。
「田辺悟(たなべ さとる)」を含む「9番目のムサシ」の記事については、「9番目のムサシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田辺悟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田辺悟」の関連用語

田辺悟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田辺悟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田辺悟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの9番目のムサシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS