田辺悟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 06:35 UTC 版)
田辺 悟(たなべ さとる、1936年〈昭和11年〉 - )は、日本の民俗学者・歴史学者。三浦市文化財保護委員会会長や、千葉経済大学経済学部教授、横須賀市自然・人文博物館館長を務めた[1]。専門は海村民俗学、民具学、文化史学[2]
来歴
神奈川県横須賀市に生まれる[1]。法政大学社会学部を卒業し[2]、中学校の教員として務める[1]。その後、横須賀市自然博物館・人文博物館両館長[1]、千葉経済大学経済学部教授を歴任する[2]。
1996年(平成8年)に『近世日本蜑人伝統の研究』で博士(文学)の学位を法政大学から取得した[3]。
『日本蜑人伝統の研究』で第29回柳田国男賞を受賞。2008年(平成20年)に旭日小綬章を受章する。
また、日本民具学会会長、文化庁文化審議会専門委員などを歴任した。
著書
単著
- 『三浦半島の歴史』横須賀書籍組合、1967年
- 『伊豆相模の民具』慶友社、1979年
- 『母系の島々-ミクロネシアの民具を探る』創造書房、1983年
- 『現代博物館論-地域博物館の理論と実務』暁印書館、1985年
- 『日本蜑人伝統の研究』法政大学出版局、1990年
- 『観音崎物語-岬の風土と伝承』暁印書館、1993年
- 『海女』法政大学出版局、1993年
- 『近世日本蜑人伝統の研究』慶友社、1998年
- 『網』法政大学出版局〈ものと人間の文化史 106〉、2002年
- 『海浜生活の歴史と民俗』慶友社、2005年
- 『人魚』法政大学出版局、2008年
- 『マグロの文化誌』慶友社、2010年
- 『イルカ』法政大学出版局、2011年
- 『鮪』法政大学出版局、2012年
- 『磯』法政大学出版局、2014年
- 『民具学の歴史と方法』慶友社、2014年
共著
- 『潮騒の島 神島民俗誌』(田辺弥栄子との共著)光書房、1980年
- 『三浦半島の一年 祭礼と年中行事』(金子和子との共著)暁印書館、1984年
- 『モースの見た日本 セイラム・ピーボディー博物館蔵 モース・コレクション/日本民具編』(小西四郎と構成)小学館、1988年
脚注
- ^ a b c d 「文化財保護委員会会長・田辺さんが「磯」を焦点に本を出版 漁民の暮らしなど紹介」『神奈川新聞(Yahoo!ニュースへの転載)』2014年1月17日。
- ^ a b c 『磯』 - 法政大学出版局(「著訳者プロフィール」を参照)
- ^ 近世日本蜑人伝統の研究 - 国立国会図書館サーチ
外部リンク
- 田辺 悟 - KAKEN
田辺悟(たなべ さとる)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:08 UTC 版)
「9番目のムサシ」の記事における「田辺悟(たなべ さとる)」の解説
本名は「ウィリー・チェン」。X国特殊工作員。20歳。香港生まれ。コードネーム「赤い砂」。大佐の命令でアレクセイを捕縛しようと緑ヶ丘高校に潜入するが、町自体が「UB」の罠であったため、援軍の仲間と共に捕縛された。
※この「田辺悟(たなべ さとる)」の解説は、「9番目のムサシ」の解説の一部です。
「田辺悟(たなべ さとる)」を含む「9番目のムサシ」の記事については、「9番目のムサシ」の概要を参照ください。
- 田辺悟のページへのリンク