その他、織物全般に関するもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:46 UTC 版)
「藤織り」の記事における「その他、織物全般に関するもの」の解説
国立歴史民俗博物館『よそおいの民俗誌 化粧・着物・死装束』慶友社、2000年、187-221頁。 後藤為義『西日本 織物の民俗誌』葦書房、1987年、36-38頁。 日本民具学会『日本民具辞典』 ぎょうせい、1997年、490-491頁。 柳田國男『木綿以前の事』 岩波書店、1979年、25-26頁。 藤沢衛彦『図説日本民俗学全集8 風俗・生活編』あかね書房、1961年、115頁。 柚木沙弥郎監修、田中清香・土肥悦子著『図解染織技術事典』理工学社、1990年、1-14頁。 中江克巳『染織事典』泰流社、1987年、356-357頁。 板倉寿郎、野村喜八、元井能、古川清兵衛、吉田光邦『原色染織大辞典』淡交社、1977年、952頁。 福井貞子『ものと人間の文化史123 染織』法政大学出版局、2004年。 長澤武『ものと人間の文化史101 植物民俗』法政大学出版局、2001年、95頁、111-112頁。 田辺悟『ものと人間の文化史73 海女』法政大学出版局、1993年、210-211頁。 京都国立博物館『日本の染織ー技と美』京都書院、1987年、226頁、4-7636-6036-5。 宮本常一『自然と日本人』未来社、2003年、182-187頁、4-624-92443-6。 瀬川清子『きもの』六人社、1948年、13-15頁。 瀬川清子『女のはたらき:衣生活の歴史』未来社、1962年。 瀬川清子『日本人の衣食住 日本の民俗2』河出書房、1964年。 『雑繊維と其利用』紡織雑誌社、1941年、70頁。*『日本の染織19 民芸染織 暖か味と地方色の美』泰流社、1978年、18-31頁。「出羽の古代織物〈科布・ぜんまい紬など〉」山村精 島田市編さん委員会『島田風土記 ふるさと大長・伊久身』島田市教育委員会、2003年。 知野光伸『近世庶民の衣服事情』教育出版センター、2008年。 『特別展 日本海の裂き織り』京都府立丹後郷土資料館、1995年。 山口竜也『ポプラディア情報館 衣食住の歴史』ポプラ社、2006年、52頁。 『新編日本古典文学全集』「古事記」「萬葉集(1)」「萬葉集(3)」「古今和歌集」「源氏物語(4)」 小学館、1994-1997年。
※この「その他、織物全般に関するもの」の解説は、「藤織り」の解説の一部です。
「その他、織物全般に関するもの」を含む「藤織り」の記事については、「藤織り」の概要を参照ください。
- その他、織物全般に関するもののページへのリンク