しろんご祭りとは? わかりやすく解説

しろんご祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 00:03 UTC 版)

しろんご祭り(しろんごまつり)は、三重県鳥羽市菅島で受け継がれている海女伝統行事。毎年7月11日[1]直近の土曜日アワビのつがいを神前に奉納して海上の安全と大漁を祈願する。

概要

白鬚神社

古くは龍神「白ノ宮」(現在は菅島神社[2]合祀)の祭儀としてシロノゴさんと呼ばれた[3]

神域として一年を通じて禁漁区に指定されている白浜(通称「しろんご浜」)前の海を祭の当日に限って解禁し、島の海女たちに漁を許可する。法螺貝の音色の合図で白い磯着姿の海女たちが一斉に海に潜ってアワビの初獲りを競い合う。この間、沖では色鮮やかな大漁旗をなびかせた漁船団がパレードを行って祭りに華を添える。最初に雌雄つがい[4]のアワビ(=まねき鮑)を獲った海女がその年の海女頭となり、次の祭までの一年間島で尊敬を集める。まねき鮑は白浜背後の丘上に鎮座する白鬚神社(菅島神社の境外社)に奉納され、一年の豊漁および海での無事安全が祈願される。

約一時間の潜水中に獲られたアワビ、サザエなどは漁協によって買い取られ、それぞれ重量に応じた報酬が海女に支払われる。当日、浜ではアワビ、サザエの直売や名物サザエごはんの販売のほか、海鮮鍋のふるまいなどがあり、島内外からの観光客で賑わう。

指定、選定、賞歴は次の通り。

(参考)以下は、いずれもしろんご祭りにて見聞できる。

交通

脚注

  1. ^ かつては旧暦の6月11日
  2. ^ 菅島神社 - 神社の紹介(三重県神社庁教化委員会)
  3. ^ 田辺悟『海女: ものと人間の文化史 73』法政大学出版局、1993年、117頁。
  4. ^ 生物学的な雌雄ではなく、儀礼的にメガイアワビを雌貝、クロアワビを雄貝とする。メガイの数は他のアワビと比較して極端に少ないため採取に時間がかかる(田辺悟『海女: ものと人間の文化史 73』法政大学出版局、1993年、122、123頁)。
  5. ^ 1971年(昭和46年)8月18日登録。
  6. ^ 2014年(平成26年)1月23日登録。

参考文献

  • 須藤功『写真ものがたり 昭和の暮らし8』農山漁村文化協会、2006年。

しろんご祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 21:31 UTC 版)

菅島」の記事における「しろんご祭り」の解説

詳細は「しろんご祭り」を参照 しろんご祭り(しろんごまつり)は菅島代表する海女祭りである。2009年平成21年4月10日国土交通省により、島の宝100景選定された。 毎年7月11日かつては旧暦6月11日)に開催され海女らが雌雄つがいのアワビ誰が一番早く獲れるかを競い勝者1年間菅島海女頭となる。獲ったアワビ近く白髭神社しらひげじんじゃ通称:しろんごさん)に奉納される祭りの名前「しろんご」は「白髭神社」が訛ったものとされる

※この「しろんご祭り」の解説は、「菅島」の解説の一部です。
「しろんご祭り」を含む「菅島」の記事については、「菅島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「しろんご祭り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しろんご祭り」の関連用語

しろんご祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しろんご祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしろんご祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS