田辺愛美とは? わかりやすく解説

田辺 愛美

田辺愛美の画像 田辺愛美の画像
芸名田辺 愛美
芸名フリガナたなべ まなみ
性別女性
生年月日1982/4/27
星座おうし座
干支戌年
血液型O
出身地静岡県
身長157 cm
URLhttps://www.knockoutinc.net/artists/?id=1423256720-489462
ブログURLhttp://gree.jp/tanabe_manami
デビュー年2003
プロフィール1982年4月27日生まれ静岡県出身女優中学高校演劇部在籍2003年大学在学中劇団宇宙堂入団舞台中心に活動2004年三木聡監督の映画『イン・ザ・プール』で映像デビュー。2005年にはグリコポッキー』のCM妻夫木聡お見合い相手役抜擢強烈なキャラクター話題となる。
デビュー作舞台『りぼん』宇宙堂
代表作品1年2021
代表作品1フジテレビ大豆田とわ子と三人の元夫レギュラー(駒月美和役)
代表作品2年2022
代表作品2WOWOW両刃の斧』(第3話)
代表作品3年2013
代表作品3邦画連結部分は電車揺れる』
職種俳優・女優タレント
趣味・特技百人一首暗記/ピアノ

» タレントデータバンクはこちら

田辺愛美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 00:15 UTC 版)

田辺 愛美(たなべ まなみ、1982年4月27日 - )は、日本女優である。静岡県出身。劇団「宇宙堂」、ノックアウト所属。身長157cm。血液型はO型。

特技は百人一首暗記・ピアノ英検2級所持。

略歴

2003年に劇団宇宙堂に入団し、その年の公演「りぼん」で初舞台をふむ。

主に舞台を中心とし、CM、映画、ドラマなどの出演枠を広げている。

江崎グリコのポッキーのCMにおいて妻夫木聡と競演を果たす。設定はお見合いではあるが、着物に太い眉毛といった姿で現れ、視聴者に強いインパクトを与える。なお、台詞は『あなたもわたしもポッキー』ではなく、『あなたもわたしもポッキン』といっている。

同じ所属事務所には、宇宙堂を旗揚げした渡辺えり子を始めとし、柄本明松金よね子ベンガルなどの役者がいる。

出演

映画

ドラマ

CM

WEBドラマ

舞台

  • 『りぼん』 第3回公演
    (宇宙堂 2003年8月30日 - 31日、横浜赤レンガ倉庫第1号館/9月2日 - 11日、青山円形劇場
  • 『アオイバラ』 第4回公演
    (宇宙堂 2004年4月23日 - 5月9日、ザ・スズナリ
  • 『花粉の夜に眠る戀~オールドリフレイン~』 第5回公演
    (宇宙堂 2005年2月4日 - 13日、本多劇場/2月15日、かめありリリオホール)
  • 『風回廊』 第6回公演
    (宇宙堂 2005年10月17日 - 23日、世田谷パブリックシアター/10月25日、駒ヶ根市文化会館/10月26日、山梨県立文化ホール/10月27日、所沢市民文化センター ミューズ/2005年、NHK-BS2舞台中継)
  • 『夢坂下って雨が降る』 新人試演公演
    (宇宙堂 2006年4月8日、阿佐ヶ谷アルシェ)
  • 『夢ノかたち~私の船』 第7回公演
    (宇宙堂 「第一部」2006年8月16日 - 27日、白萩ホール 「第二部」9月30日、湘南台文化センター/10月4日 - 15日、シアターグリーン[一週年記念特別提携公演]/10月18日 - 19日精華小劇場[精華演劇祭vol.5参加])
  • 『川を渡る夏』 実験試演公演
    (宇宙堂 2007年5月5日 - 5月13日、小劇場アール・コリン)
  • 『りぼん』 再公演
    (宇宙堂 2007年12月、吉祥寺シアター/横浜赤レンガ倉庫)

脚注

関連人物

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田辺愛美」の関連用語

田辺愛美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田辺愛美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田辺愛美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS