南殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 殿舎 > 南殿の意味・解説 

な‐でん【南殿】

読み方:なでん

【一】《「なんでん」の撥音無表記》紫宸殿(ししんでん)の異称内裏南側中央位置しているのでいう。

【二】サトザクラ一品種。の裏面に毛が密にある。花は八重または半八重淡紅色


なん‐でん【南殿】

読み方:なんでん

【一】南向き御殿南方にある殿舎

【二】紫宸殿(ししんでん)の異称。なでん。


みなみ‐どの【南殿】

読み方:みなみどの

南向き殿舎正殿みなみおもて

六波羅探題のこと。→六波羅探題


南殿

読み方:ナデン(naden)

バラ科落葉小高木


南殿

読み方:ナデン(naden)

バラ科落葉小高木

学名 Prunus sieboldii


南殿

読み方:ナデン(naden)

一種

季節

分類 植物


南殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 19:32 UTC 版)

みなみどの

南殿
生誕 生年不詳
死没 寛永11年(1634年
国籍 日本
配偶者 豊臣秀吉
子供 石松丸、女児
テンプレートを表示

南殿(みなみどの)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。羽柴秀吉側室

略歴

宝厳寺の竹生島文書内『竹生島奉加帳』に見られる女性で、秀吉の側室の一人と考えられる[1][2]が、服部英雄は側室にしては竹生島奉加帳の寄進額がだいぶ少ないとして、側室かどうか疑問視する[3]など、異説もある。山名禅高の娘との説もあるが、別人と考える方が自然で、素性など詳細は不明。秀吉が近江長浜城主の頃の側室とされ、秀吉の第一子となる石松丸(羽柴秀勝)を産んだらしい[4][5]。「南殿」の通称は、長浜城で与えられた館が南側にあったためと推測されている。しかし秀勝は数年後に夭折してしまい、その後さらに秀吉との間に女子をもうけたが、これも早世した。

秀勝が亡くなり、一方で女児が生れたとされる天正4年(1576年)は、正室・寧々(高台院、北政所)から夫の不貞と不満とを訴えられた織田信長が、秀吉を「剥げ鼠」といって叱責する書状を返した同じ年であるため、側室の南殿が子を産んだことは、寧々と秀吉の夫婦喧嘩にも何らかの関係があると思われる[6]

結局のところ、南殿は、秀吉の5人の有力な妻妾[7]には数えられるには至っておらず、2人の子に先立たれた後ほどなくして竹生島の宝巌寺で出家した。寛永11年(1634年)に死去。

異説

秀勝の母については、浅井家祐筆だった石田長楽庵の娘で秀吉の側室になった於葉の方というと説と、同じく側室・京極竜子であるという説もある[8]。於葉の方は、長浜城主である秀吉に鷹狩りの帰りに伊吹山観音寺へ立ち寄るように仕向けて、同族である石田佐吉(後の石田三成)を引き会わせ「三杯の茶(三献茶)」のエピソードが生まれたが、秀勝が死ぬと後を追って琵琶湖に入水したという話がある[9]

淀殿以外の秀吉の子を産んだ側室の存在は、秀吉には子種が無く、淀殿が誰かしら(大野治長、石田三成など)と密通して鶴松秀頼をもうけたという俗説に対する反証にもなりうる一方で、秀勝の実在を疑問視する声も残っている。

登場作品

脚注・出典

  1. ^ 桑田 1979, p. 56.
  2. ^ 田中阿里子『歴史と旅』1981年1月号、秋田書店
  3. ^ 服部英雄 『河原ノ者・非人・秀吉』(山川出版社、2012年)p.667
  4. ^ 桑田 1979, p. 57.
  5. ^ 秀勝の没年月日は寺の記録等によりほぼわかっているが、生年や没年齢は不詳である。6歳や7歳という記載もあるが、そうすると秀吉が長浜城主となる数年前に生まれたことになる。天正元年もしくは天正2年とするものが「長浜城主の頃の側室が生んだ子」と言う説明に符合するが、いずれしても信憑性に問題のある寺伝等の記述などがあるだけで確固たる根拠はなく、没年から逆算したに過ぎない。
  6. ^ 楠戸義昭『豊臣秀吉99の謎』PHP研究所、1996年。ISBN 4569568564 
  7. ^ 寧々(高台院、北政所)、淀殿(小谷の方)、松の丸殿三の丸殿加賀殿の5人。
  8. ^ 豊太閤展覧会 著、豊太閤展覧会 編『国立国会図書館デジタルコレクション 豊公余韻』白木屋計画部、1939年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1116679/51 国立国会図書館デジタルコレクション 
  9. ^ 日本博学倶楽部 編『戦国武将の意外なウラ事情 : 英雄たちの「秘められた事実」』PHP研究所、2004年。 ISBN 4569661998 

参考文献


南殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 07:09 UTC 版)

佐太神社」の記事における「南殿」の解説

素盞嗚尊及び秘説四柱の計五柱

※この「南殿」の解説は、「佐太神社」の解説の一部です。
「南殿」を含む「佐太神社」の記事については、「佐太神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「南殿」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



南殿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南殿」の関連用語

1
宸儀 デジタル大辞泉
98% |||||

2
92% |||||




6
寝殿 デジタル大辞泉
74% |||||

7
ひ‐め・く デジタル大辞泉
56% |||||


9
デジタル大辞泉
38% |||||

10
左近の桜 デジタル大辞泉
38% |||||

南殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐太神社 (改訂履歴)、山科本願寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS