豊臣鶴松とは? わかりやすく解説

豊臣鶴松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 23:10 UTC 版)

豊臣 鶴松(とよとみ つるまつ)は、安土桃山時代の人物で、豊臣秀吉の側室・淀殿が生んだ長子。鶴松の名で知られているが、幼名(すて)で、武運長久を祈るために、八幡太郎とも呼ばれた[1]


注釈

  1. ^ a b 「祥雲院殿玉嚴麟公神童」は菩提寺である正法山妙心寺の記録である『正法山誌』および『殿堂略記』による。萬年山相国寺の記録である『鹿苑日録』ではこれとはやや異なる「祥雲院玉厳恵麟台霊」とされている。
  2. ^ 庶長子・秀勝 (石松丸)の存在は疑問視する向きもあるので、次男であると断言はできないが、鶴松が嫡男(嫡長子)であることは間違いない。
  3. ^ 秀吉の子を身籠った茶々に与えられた産所で、彼女の「淀殿」との通称の由来。鶴松は生涯の多くの時間をこの城で過ごした。
  4. ^ 秀吉の側近六人衆(寺沢広政、伊藤秀盛、蒔田久勝、石川光重、一牛斎小出秀政)の1人。蔵入代官。尾張犬山城石川貞清の父親。
  5. ^ 快川紹喜の高弟の1人。

出典

  1. ^ 桑田 1985, p. 50.
  2. ^ a b 桑田 1985, p. 49.
  3. ^ 渡辺 1919, p.125.
  4. ^ 桑田 1985, p. 61.
  5. ^ 渡辺 1980, p. 114.
  6. ^ 桑田 1985, p. 62.
  7. ^ a b 人形供養”. 妙心寺 塔頭 隣華院. 2022年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月22日閲覧。


「豊臣鶴松」の続きの解説一覧

豊臣鶴松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 00:39 UTC 版)

二流の人 (小説)」の記事における「豊臣鶴松」の解説

秀吉長男秀吉50代でできた初めての実子朝鮮使節来日した時、2歳秀吉溺愛されていたが、幼くして死去秀吉悲嘆にくれ、お通夜では髷を切って亡骸捧げて泣き叫ぶ。それに倣って家康も髷を切ると、各々焼香のたびに髷を切った

※この「豊臣鶴松」の解説は、「二流の人 (小説)」の解説の一部です。
「豊臣鶴松」を含む「二流の人 (小説)」の記事については、「二流の人 (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊臣鶴松」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊臣鶴松」の関連用語

豊臣鶴松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊臣鶴松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊臣鶴松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二流の人 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS