大坂藩とは? わかりやすく解説

大坂藩

読み方:オオサカハン(oosakahan)

摂津西成郡大坂藩名


大坂藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 14:13 UTC 版)

大坂藩(おおさかはん)は、江戸時代初期に摂津国東成郡周辺を領有した。藩庁は大坂城大阪市中央区)。

概要

大坂城は天正11年(1583年)に豊臣秀吉によって築城されて以来、秀吉による天下統一、その後のいわゆる「豊臣政権」の中心として機能してきたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い以後は徳川家康が実権を掌握し[1]、それまで天下人の地位を保持してきた豊臣秀頼は摂津・河内和泉65万7,000石の一大名として押し込められたという解釈においては、大坂藩といえる[2][注釈 1]

慶長20年(1615年元和大坂の陣による豊臣家の滅亡後、伊勢亀山藩より家康の外孫で養子となっていた松平忠明が10万石で入封し、大坂藩が成立した。忠明は大坂の陣で荒廃した大坂の町の復旧に努め、元和5年(1619年)に大和郡山藩に移封となった。大坂藩は廃藩となり、以後は公儀御料として幕府により大坂城代大坂町奉行が置かれた。幕末となり、将軍徳川家茂徳川慶喜が一時大坂城に入ったものの、徳川宗家の本拠地として変更されることはなく、廃藩置県まで独立の藩が置かれることはなかった。

歴代藩主

豊臣家

摂関家 - 65万7千石

氏名 院号 官位 在職期間 享年 出身家
1 豊臣秀頼 とよとみ ひでより 正二位
右大臣
慶長5年 - 慶長20年
1600年 - 1615年
23 豊臣宗家
松平家(奥平松平家)

譜代 - 10万石

氏名 院号 官位 在職期間 享年 出身家
1 松平忠明 まつだいら ただあきら 天祥院 従五位下
下総守
慶長20年 - 元和5年
1615年 - 1619年
62 奥平家

脚注

注釈

  1. ^ その後も時期によっては摂津、河内、和泉以外の旧蔵入地に介入していた資料も残っており、関ヶ原の戦い後、ただちに政権が徳川に移行したわけではなく、大坂の陣に至るまでの間のある時期までは豊臣家が公儀としての権威を持っていたとする知見もある。また、依然として持ち続けていたとする二重公儀制の説もあるが、説の前提とされている史料や事象そのものに別解釈や比定研究からの批判や疑問が多く存在する。この二重公儀説は笠谷和比古が提唱しているが、藤田達生[3]本多隆成渡邊大門[4]はそれぞれに批判・縮小・懐疑的な論を展開しており、森田恭二は、秀頼が朱印状(公文書)を発給した形跡が確認できないことから、権威的な側面としてはともかく秀頼による政権としての実務的実態は無かったとしている[5]

出典

  1. ^ 朝尾直弘『天下一統』〈体系日本の歴史8〉小学館、1988年。
  2. ^ 岡本良一「大坂藩」『国史大辞典吉川弘文館
  3. ^ 藤田達生『日本近世国家成立史の研究』校倉書房、2001年。
  4. ^ 渡邊大門「二重公儀体制について」『大坂落城 戦国終焉の舞台』角川選書、2012年、pp61-64。
  5. ^ 森田恭司「豊臣秀次・秀頼の政権と印判状」『戦国期 印章・印判状の研究』岩田書院、2006年、pp273-295。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大坂藩」の関連用語

大坂藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大坂藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大坂藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS