人掃令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 人掃令の意味・解説 

人掃令

読み方:ヒトバライレイ(hitobarairei)

豊臣政権全国的な家数人数調査


人掃令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/29 01:22 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

人掃令(ひとばらいれい)は、安土桃山時代文禄元年(1592年)に関白豊臣秀次の名で出された朝鮮出兵のための法令。人別改めとも。

全国の戸口調査を命じ、一村単位の家数、人数、男女、老若、職業などを明記した書類を作成して提出させたもの。目的は豊臣秀吉文禄・慶長の役による、朝鮮出兵のための兵力把握や人夫の動員可能数の把握と言われているが、結果として兵農分離の一因ともなった。そのため、兵農分離の一連の流れと朝鮮出兵の流れの両方として評価されている。

史料の吉川家文書には1591年天正19年)と記されているが、最近の研究においてはこの日付には否定的で翌年の1592年(文禄元年)の誤りではないかとする説が有力である。また、この1591年に豊臣秀吉によって出された身分統制令の中にも人掃令と共通する項目があり、その方針の更なる徹底を図ったのが翌年の人掃令発令の意図とする見方もある。

吉川文書

急度申し候

一、当関白様従り六十六国へ人掃の儀仰せ出され候の事。

一、家数、人数、男女、老若共ニ一村切ニ書付けらるべき事。

付、奉公人ハ奉公人、町人ハ町人、百姓者百姓、一所ニ書出だすべき事。

                          天正十九年三月六日

— 吉川文書より抜粋


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人掃令」の関連用語

人掃令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人掃令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人掃令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS