五奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 奉行 > 五奉行の意味・解説 

ご‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【五奉行】


五奉行

読み方:ゴブギョウ(gobugyou)

豊臣政権下の政務執行機関


五奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 22:19 UTC 版)

五奉行の花押。左から浅野長政石田三成増田長盛長束正家前田玄以

五奉行(ごぶぎょう)は、安土桃山時代豊臣政権末期に秀吉遺言覚書体制[1]に基づき、主に政権の実務を担った浅野長政石田三成ら5人の政治家(奉行職にあたる)的人物たちを指して呼ばれる言葉。ただし当時は「五奉行」などの特定の呼称は存在せず、「奉行」「年寄」などと呼ばれており[2]、豊臣秀吉は三成ら側近を政権運営の要とするため、奉行を「年寄」として名目的に重みを加えておく必要性を感じ、反対に徳川家康以下宿老を「御奉行」と呼ばせることで勢威の減殺を図ったのではないかと指摘されている[3]。また、秀吉の死後に三成たち側近が自分達が政治運営の実務を担う「年寄」で家康たち宿老は秀頼成人までその意思を代行する「奉行」に過ぎないと位置づけたのに対し、家康とその支持者たちがその位置づけを拒絶して彼らを従来通り「奉行」と呼び続けたのだとする指摘もある(奇しくも奉行を「年寄」と表記した文書の発給者と「奉行」と表記した発給者は、関ヶ原の戦いにおける西軍参加者と東軍参加者とほぼ重複しているという)[4]

概要

五奉行成立は、小瀬甫庵太閤記』を根拠にして天正13年(1585年)とされてきたが、豊臣秀吉の死の直前の慶長3年(1598年)7月に成立されたものとする説もある[5][6]。豊臣政権では大谷吉継小西行長はじめ多くの奉行が行政を担当しており、その中でも特に重要な活躍をした5名が五奉行と呼ばれた。5名という数も定まった数ではなく、秀次事件の影響で浅野長政が一時失脚していた際には長政に代わって宮部継潤富田一白を加えた6名が奉行を務めたとも言われている[7]。秀次事件の後に訴訟・行政に携わったものとしては佐々行政寺西正勝毛利吉成堀田一継石田正澄片桐貞隆石川光元山中長俊木下延重などがいる。

職務は、蔵米の出納、治安の維持、徳川氏への対策などとされる[5]

慶長4年(1599年)、閏3月に発生した所謂七将襲撃事件で石田三成が、9月に発生した所謂家康暗殺計画で浅野長政が失脚したことにより、五奉行体制は事実上崩壊して、長束正家、前田玄以、増田長盛による所謂豊臣三奉行体制になる。これに対して、徳川家康が病気から復帰したばかりの大谷吉継を彼らの補佐に付けることで石田・浅野の穴を埋めようとしたとする説がある[8]

慶長5年(1600年)に石田三成が五大老の毛利輝元と共に関ヶ原の戦いに至ると、長束正家は輝元、三成らの西軍に従軍し、浅野長政は東軍の徳川秀忠の軍に属している。前田玄以、増田長盛の2名は大坂城に在城している。

奉行

浅野、石田、増田の3名が政務全般に当たり、長束が知行方すなわち経理担当、前田が京都所司代兼寺社奉行を担当していた形になる。しかし、石田も文禄4年(1595年)4月から慶長4年(1599年)閏3月の間、京都所司代を務めており[9]、5人の明確な役割分担は見出せない。

江戸幕府と比較した場合、政務の一部を五大老が担ったとしても、老中・若年寄・勘定奉行・寺社奉行・京都所司代に加えて各地方との取次・代官業務を務めたことになる。

脚注

  1. ^ 宮本義己「徳川家康の豊臣政権運営―「秀吉遺言覚書」体制の分析を通して―」『大日光』74号、2004年。 
  2. ^ 阿部勝則「豊臣五大老・五奉行についての一考察」『史苑』49巻2号、1999年。 
  3. ^ 宮本義己「家康と秀吉―内府"律義"の真相―」『大日光』69号、1999年。 
  4. ^ 堀越祐一「豊臣『五大老』・『五奉行』についての再検討」『日本歴史』第659号、2003年。 /所収:堀越祐一『豊臣政権の権力構造』吉川弘文館、2016年3月、124-148頁。ISBN 978-4-86403-530-9 
  5. ^ a b 桑田忠親「豊臣氏の五奉行制度に関する考察」『史学雑誌』46巻9号、1935年。 
  6. ^ 堀越祐一 著「豊臣五大老の実像」、山本博文・堀新・曽根勇二 編『豊臣政権の正体』柏書房、2014年、308頁。 
  7. ^ 文禄4年7月20日付諸将血判起請文。
  8. ^ 石畑匡基「秀吉死後の政局と大谷吉継の豊臣政権復帰」『日本歴史』第772号、2012年。 
  9. ^ 伊藤真昭「石田三成佐和山入城の時期について」『洛北史学』4号、2003年。 

「五奉行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



五奉行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五奉行」の関連用語

五奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS