五姓田義松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 洋画家 > 五姓田義松の意味・解説 

ごせだ‐よしまつ【五姓田義松】

読み方:ごせだよしまつ

[1855〜1915]洋画家江戸生まれ初世五姓田芳柳次男横浜ワーグマン学び渡仏してボナ師事パリサロン日本人として初入選する帰国後、明治美術会創立参加代表作に「操芝居」「清水富士」など。


五姓田義松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 10:06 UTC 版)

五姓田 義松(ごせだ よしまつ、安政2年4月28日1855年6月12日) - 大正4年(1915年9月4日)は、明治期に活躍した画家[1]

「自画像」1877年(明治10年)

経歴

1855年、洋画家である五姓田芳柳の次男として江戸で生まれる。1865年、チャールズ・ワーグマンに師事。1874年、川上冬崖の推薦で陸軍士官学校に図画教師として勤務。1876年、工部美術学校に入学しアントニオ・フォンタネージに師事するが翌1877年に退学。同年、第1回内国勧業博覧会の洋画部門に「阿部川富士図」「自画像」を出品し、鳳紋賞を受賞[2]。これは洋画家としては最高賞である。1878年より明治天皇の御付画家として北陸・東海地方の行幸に同行した。

1880年に渡仏し、レオン・ボナに師事。日本人初のサロン・ド・パリ入選作家となる。1889年、アメリカ合衆国を経由して帰国し、明治美術会の創立に携わる。日清戦争にも従軍した。

1915年、横浜の自宅で死去。 墓は横浜市の日野公園墓地にある。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 サイン 備考
自画像(十三歳) キャンバス・油彩 1面 31.7×23.7 東京芸術大学大学美術館 1868年(明治元年)
婦人像 キャンバス・油彩 1面 37.4×28.6 東京芸術大学大学美術館 1871年(明治4年) 明治四年/五姓田義松寫
婦人像 キャンバス・油彩 1面 41.0×34.7 個人 1871年(明治4年)頃
少女像 紙・油彩 1面 43.2×34.2 宮城県美術館 不詳
老母図 紙・油彩 1面 31.0×24.3 神奈川県立歴史博物館 1875年(明治8年)
自画像 キャンバス・油彩 1面 73.3×55.0 東京芸術大学大学美術館 1877年(明治10年) 明治十年七月/五姓田義松寫 第1回内国勧業博覧会出品
孝明天皇御肖像 紙・水彩 1面 103.4×67.5 御物 1878年(明治11年)
明治十一年北陸東海御巡幸図 板・油彩/紙・水彩 41面 御物(侍従職) 1878年(明治11年)
昭憲皇太后御肖像 キャンバス・油彩 1面 134.5×104.5 御物 1879年(明治12年)
根岸友山 キャンバス・油彩 1面 42.2×36.6 個人 1879年(明治12年)
五姓田芳柳像 キャンバス・油彩 1面 74.5×52.6 東京芸術大学大学美術館 1880年(明治13年)
清水の富士 キャンバス・油彩 1面 58.0×100.1 東京都現代美術館 1880年(明治13年) 翌年の第2回内国勧業博覧会出品妙技三等賞
井田磐楠 キャンバス・油彩 1面 46.8×37.7 神奈川県立歴史博物館 1882年(明治15年)
操芝居 キャンバス・油彩 1面 84.0×119.4 東京芸術大学大学美術館 1883年(明治16年)
パリの風景 キャンバス・油彩 1面 35.3×57.8 府中市美術館 1883年(明治16年)
人形の着物 1面 笠間日動美術館 1883年(明治16年)
クリュニー美術館にて キャンバス・油彩 1面 73.0×54.0 神奈川県立近代美術館寄託 1884年(明治17年)
浅田夫妻像 キャンバス・油彩 2面 59.5×43.5 個人(東京国立博物館寄託) 1890年(明治23年)
港(横浜風景) キャンバス・油彩 1面 50.0×60.5 神奈川県立近代美術館 1891年(明治24年)頃
加奈陀ヴィクトリア港景図 キャンバス・油彩 1面 89.3×144.8 三の丸尚蔵館 1892年(明治25年)
田子之浦 キャンバス・油彩 1面 79.1×145.5 三の丸尚蔵館 1892年(明治25年)
土佐丸 キャンバス・油彩 1面 63.0×98.0 日本郵便株式会社 1896年(明治29年)
江ノ島 キャンバス・油彩 1面 39.3×75.9 大佛次郎記念館 1896年(明治29年)
大隈重信 キャンバス・油彩 1面 210.0×90.0 早稲田大学會津八一記念博物館 1901年(明治34年)
緒方洪庵・緒方夫人八重像 キャンバス・油彩 2面 59.5×43.3 大阪大学適塾記念センター 1901年(明治34年) 近世の肖像画から描き起こし。注文主は洪庵の三男・緒方惟孝。
原敬肖像(大礼服 キャンバス・油彩 1面 36.5×29.8 原敬記念館 1902年(明治35年)
朝陽の富士 キャンバス・油彩 1面 73.5×98.5 茨城県近代美術館 1903-05年(明治36-38年)頃
富士 キャンバス・油彩 1面 46.8×101.5 静岡県立美術館 1905年(明治38年)
浜離宮 キャンバス・油彩 1面 44.0×68.5 静岡県立美術館 明治30年代
山の宿 キャンバス・油彩 1面 29.8×41.8 神奈川県立歴史博物館 明治30年代
洛西風景 キャンバス・油彩 1面 32.0×46.2 神奈川県立歴史博物館 1907年(明治40年)
養老滝 キャンバス・油彩 1面 47.5×32.0 東京国立博物館 不詳

参考文献

脚注

関連項目

参考資料

  • 横田洋一 『リアリズムの見果てぬ夢 浮世絵・洋画・写真』 横田洋一論文集刊行会、2009年
  • 角田拓朗 『五姓田義松史料集』 中央公論美術出版、2015年 ISBN 978-4-805-50744-5
  • 角田拓朗 『絵師五姓田芳柳義松親子の夢追い物語』 三好企画、2015年 ISBN 978-4-908-28701-5
展覧会図録
  • 『明治の宮廷画家 五姓田義松』 神奈川県立博物館(現・神奈川県立歴史博物館)、1986年
  • 『五姓田のすべて 近代絵画への架け橋』 神奈川県立歴史博物館・岡山県立美術館、2008年
  • 『没後100年 五姓田義松 最後の天才』 神奈川県立歴史博物館、2015年

外部リンク




五姓田義松と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五姓田義松」の関連用語

五姓田義松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五姓田義松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五姓田義松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS