久米桂一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 久米桂一郎の意味・解説 

くめ‐けいいちろう〔‐ケイイチラウ〕【久米桂一郎】


久米桂一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 14:30 UTC 版)

久米桂一郎

久米 桂一郎(くめ けいいちろう、1866年9月16日慶応2年8月8日〉 - 1934年昭和9年〉7月27日)は、日本の洋画家である。歴史学者の久米邦武を父に持つ。

略歴

佐賀城下八幡小路に生まれる。藤雅三に洋画を学び、1886年(明治19年)には絵画修業のため私費でフランスに渡り、黒田清輝とともにアカデミー・コラロッシのラファエル・コランに学んだ。

1888年にはバルセロナに滞在し、万国博覧会の準備に携わりその1年後にパリへと帰った。

黒田清輝 筆「画室にて久米桂一郎」(1889年)、久米美術館所蔵

また、1890年(明治23年)には黒田、河北道介らとバルビゾン派の中心地となったフォンテーヌブローのグレー村を訪れ、ブルターニュのブレハ島も訪れている。

久米桂一郎 筆「ブレハ島」(1891年)東京国立近代美術館所蔵

黒田とは親交も深く、帰国後の1894年(明治27年)にはともに絵画指導のため画塾「天真道場」を開いた。1896年(明治29年)に黒田、岩村透らと美術家の団体・白馬会を結成し、機関紙の「光風」や「美術新報」での執筆活動を行う。

1897年(明治31年)には東京美術学校教授となり西洋画科でも後進の指導に当たり、製作活動からは退いている。1904年(明治37年)から東京高等商業学校(現一橋大学)教授を兼務し、同校仏語主任となる。また、講師を務めた黒田とともに、一橋のお雇い外国人の子であったポール・ジャクレーに、デッサンや油絵を教えた[1][1]。1922年(大正11年)から帝国美術院幹事[2]。墓所は麻布の賢崇寺

画風は生硬でありつつ、印象派ピサロシスレーらの影響を受けた明るい外光表現が取り入れられていると評されている。

関連著作

  • 久米美術館、『久米桂一郎作品目録』、東京、2000年
  • Ito Fumiko、「Un peintre japonais à Bréhat: Keiichirô Kume」、『Les Carnets du Goëlo』、20号、bulletin de la Société d'études historiques et archéologique du Goëlo、2004年
  • Ricard Bru、「久米桂一郎、19世紀のスペインにおける日本人画家(原題 Kume Keiichiro. Un pintor japonés en la España del siglo XIX)」、美術雑誌『Goya』328号、マドリッド、2009年

脚注

関連項目

外部リンク




久米桂一郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米桂一郎」の関連用語

1
久米 デジタル大辞泉
100% |||||

2
林檎拾い デジタル大辞泉
100% |||||


4
画室にての久米桂一郎 デジタル大辞泉
76% |||||

5
白馬会 デジタル大辞泉
76% |||||

6
黒田清輝 デジタル大辞泉
70% |||||


8
34% |||||

9
32% |||||


久米桂一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米桂一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久米桂一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS