バルセロナ万国博覧会_(1888年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バルセロナ万国博覧会_(1888年)の意味・解説 

バルセロナ万国博覧会 (1888年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 05:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シウタデリャ公園のパヴィリオン

1888年バルセロナ万国博覧会(バルセロナばんこくはくらんかい, カタルーニャ語:Exposició Universal de Barcelona 1888, Expo 1888)は、1888年4月8日から12月10日までスペインバルセロナで開催された国際博覧会である。30ヶ国が参加し、会期中230万人が来場した。要塞[1]の跡地が博覧会場になった。

施設

建築家アリアス・ルジェント(en)、ドゥメナク・イ・ムンタネーが主な施設を設計した。アントニ・ガウディは大西洋横断会社(グエイ家の関係)のパビリオン(カディスの海洋博覧会のものを移築)の改築を担当し、また、人工の滝・池のデザインに参加したと言われる[2]

現状

会場への入口として建てられた凱旋門(Arc de Triomf)があり、会場跡地は緑豊かなシウタデリャ公園(要塞の意味)となっている(園内に動物園や州議会議事堂もある)。

博覧会施設として、ムンタネーが設計したレストランが残っており、自然研究所(Laboratori de Natura)が使用している。

その他

  • 万博開催と同年、海の彼方を指さすコロンブス像を置いたコロンブスの塔(en)が竣工した(1888年)。
  • 万博会場の周辺整備で、1876年青物卸売市場ボルンが建設された。その後は市の中央市場となり、1971年まで使用された。修復を受けて、2013年にボルンカルチャーセンター(El Born Centre Cultural)に生まれ変わった。
  • 博覧会の年、11歳のパブロ・カザルスが、市立音楽学校で学ぶため大都会バルセロナに初めて出てきた。

脚注

  1. ^ スペイン継承戦争の後、ブルボン朝の中央政府が当地を監視するために建設した要塞。1869年に取り壊された。
  2. ^ 田澤耕『ガウディ伝』(中公新書、2011年)p108,114

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルセロナ万国博覧会_(1888年)」の関連用語

バルセロナ万国博覧会_(1888年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルセロナ万国博覧会_(1888年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルセロナ万国博覧会 (1888年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS