久米美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久米美術館の意味・解説 

久米美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 14:20 UTC 版)

久米美術館
KUME MUSEUM OF ART
施設情報
専門分野 美術品、歴史資料
開館 1982年(昭和57年)10月
所在地 107-0062
東京都品川区上大崎2丁目25-5
久米ビル8階
位置 北緯35度38分4.4秒 東経139度42分52.9秒 / 北緯35.634556度 東経139.714694度 / 35.634556; 139.714694座標: 北緯35度38分4.4秒 東経139度42分52.9秒 / 北緯35.634556度 東経139.714694度 / 35.634556; 139.714694
外部リンク 久米美術館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

久米美術館(くめびじゅつかん、: KUME MUSEUM OF ART)は東京都品川区上大崎2丁目にある、日本近代洋画と歴史学者久米邦武の資料を中心に集めている美術館である。

概要

1982年(昭和57年)10月、目黒駅前に開館した[1]今から約125年前[いつ?]久米桂一郎はフランスに渡りラファエル・コランに師事する。ラファエル・コランの弟子には黒田清輝もいて二人は終生の友となる。美術館では久米桂一郎の主要な作品のほかに黒田清輝やラファエル・コランの作品も所蔵する[2]。主要な所蔵品としては久米の「林檎拾い」「秋景」「清水寺」「晩秋」「少女」黒田清輝「久米桂一郎肖像」「グレーの水車場」「画室にての久米桂太郎」「自画像」ラファエル・コラン「夏の野」などがある。

また、久米の父の歴史学者久米邦武が集めた貴重な資料も豊富にあり、美術館では絵画と、歴史資料の展示の両方があるが、その時々で展示内容が異なることがある。したがって、事前に確かめておかないと目的のものが見られない可能性もある[3]

所在地

開館時間

2011年現在では10:00 - 17:00(入館は16:30まで) 休館日月曜日(月曜が祝日ならば翌日休館)

脚注

  1. ^ 利用案内”. 久米美術館. 2011年11月29日閲覧。
  2. ^ 瀧野諭見. “親子でびじゅつかん”. artsforalljapan.org. 2011年11月29日閲覧。
  3. ^ オフィス・クリオ 2008, p. 40.

参考文献

  • アミューズ 編『首都圏美術館・博物館ガイドブック』メイツ出版、2005年12月。ISBN 4-89577-961-0 
  • オフィス・クリオ『首都圏美術館・博物館ガイドブック』メイツ出版、2008年6月。ISBN 978-4-7804-0411-1 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米美術館」の関連用語

久米美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久米美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS