杉原家次とは? わかりやすく解説

杉原家次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 01:23 UTC 版)

 
杉原 家次
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 享禄3年(1530年[異説あり]
死没 天正12年9月9日1584年10月12日
別名 通称:七郎左衛門、弥七郎
法名:浄庵
墓所 長安寺(京都府福知山市奥野部)
官位 伯耆守
主君 羽柴秀吉
氏族 尾張杉原氏
父母 父:杉原家利、母:静室院
兄弟 家次、源七郎[1]七曲殿浅野長勝室)、朝日殿杉原定利室)
雲照院木下家定室)、長房
テンプレートを表示

杉原 家次(すぎはら いえつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名羽柴秀吉の家臣。丹波福知山城および近江坂本城主。

略歴

尾張国の生まれ。杉原家利の長男。秀吉の正室・寧々(高台院)の母・朝日殿の兄で、伯父に当たる。『 祖父物語』によれば前歴は連雀商人であったというが、その縁から一門衆として仕え、秀吉が長浜城主に立身出世するとその家老となった。この頃の『竹生島奉加帳』を見ると、寄進した10石というのは家臣内で家次が一番多く、すでに筆頭格であったことがわかる[2]

天正5年(1577年)から始まった中国攻めに従軍し、播磨国三木城備中高松城の攻略後にその城を受け取る正使となり、城代を任されていて、中国大返しの際には高松城の留守居として殿軍を務めた。

天正10年(1582年)の山崎の戦い後、秀吉によって明智光秀の丹波福知山城を与えられた。同年、甥浅野長政(妹・七曲殿の養子)と共に京都奉行に任じられた。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦い後の8月20日、近江国滋賀郡高島郡などで合計3万2000石の知行を与えられ、坂本城の城主も兼ねるようになって、再び京都所司代の1人にも任じられた。

ところが、『多聞院日記』(天正11年11月20日付)によると「坂本の城に居る杉原は筑州無並仁也、近日以之外に狂云々」とあり、天下人となった秀吉の宿老であった家次が発狂したとの風聞が広がっていた[3]と云い、約1年後の天正12年(1584年)9月に病死した。

享年は、55、あるいは54、または57、67など系図によって諸説あり、このために生年は定まらない。跡を子の長房が継いだ。

脚注

  1. ^ 杉原家利の次男で、は某とも「義正」ともする。杉原長氏の父。
  2. ^ 桑田 1971, pp.47-48, 113-114
  3. ^ 『福知山市史』(1984年)

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉原家次」の関連用語

杉原家次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉原家次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉原家次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS