木下家とは? わかりやすく解説

木下氏

(木下家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 14:10 UTC 版)

木下氏
立ち沢瀉(木下藤吉郎、足守木下家)

木下沢瀉(日出木下家)
本姓 豊臣氏
家祖 豊臣秀吉
木下家定
種別 武家
華族子爵家)
出身地 尾張国
主な根拠地 近江国長浜城
山城国伏見城
摂津国大坂城
備中国足守
豊後国日出
著名な人物 木下藤吉郎(豊臣秀吉)
木下家定
木下延由豊臣国松?)
凡例 / Category:日本の氏族

木下氏(きのしたし)は、武家華族だった日本氏族。系譜の異なる諸家があるが、豊臣秀吉およびその妻高台院(北政所)の一族が最も著名。同家は木下藤吉郎(秀吉)が戦国武将として出世し、1573年羽柴に改姓し、天下人となった後の1586年豊臣の本姓を与えられた[1]。高台院の実家杉原氏も縁戚の家臣として取り立てられて木下氏への改姓を許され、大坂夏の陣豊臣宗家(羽柴宗家)が徳川氏に攻め滅ぼされた後も備中国足守藩主家、豊後国日出藩主家などが存続し、明治維新後には両家とも華族の子爵家に列した[2]

豊臣秀吉の生家と高台院の一族

豊臣秀吉(木下藤吉郎)
秀吉の正室高台院。彼女の実家杉原氏が木下氏として残る。

出自

豊臣秀吉は自分の父系の先祖について明らかにはしていない。このため木下氏の系譜には諸説がある。浅井氏の分家と称する説があるものの、明確になっていない[3]。一説に、近江国浅井郡丁野村の住人・昌盛法師が還俗して木下弥助国吉と名乗り尾張国に移住したことに始まるという。昌盛は近江浅井氏の庶流・浅井忠政の弟であり、北近江の高島氏出身の木下越中守高泰の娘を娶って木下氏を称し、その子が秀吉の祖父・木下右衛門尉吉高、そして秀吉の父・木下弥右衛門昌吉と続き、尾張国愛知郡中々村(なかなかむら)の土豪として定着したという[4]

一説によると秀吉は元々苗字持ちでなく、杉原定利から改名した木下祐久の娘おね(高台院)と結婚したことで「木下藤吉郎秀吉」を名乗るようになったという[5]

高台院の実家である尾張国杉原氏は家伝によれば平姓を称していたとされる。『木下家譜』によれば杉原氏は杉原光平を家祖とし、その十代目の子孫木下七郎兵衛家利の長女に杉原定利を婿養子に迎え、その次女が豊臣秀吉の正室高台院であるとする[6]

安土桃山~江戸時代

木下藤吉郎秀吉(豊臣秀吉)は、尾張大名織田信長に仕え活躍し、北近江長浜城主となり織田家の重臣に列した。正確な時期は不明であるが、秀吉は苗字を「木下」から「羽柴」へと変更し、秀吉に仕えていた弟の秀長も追随した。さらに天下人となった後の1585年に関白に就任するに際して近衛前久の養子となって藤原、翌年太政大臣就任に及んで朝廷から豊臣の本姓を受けた[7]

秀吉の正室高台院(北政所)の実兄家定も木下氏に改姓し、豊臣の本姓を与えられた[8]。家定は秀吉の直臣となり、2万5000石の姫路城主に取り立てられた。また子の勝俊若狭国小浜6万石の領主に封じられ、次男の利房も高浜城3万国に封じられた。三男延俊・四男俊定もそれぞれ大名となっている。五男の秀俊は秀吉の養子とされたが後に小早川氏の養子となり、小早川秀秋と称した。秀吉は大名や家臣に羽柴の名字を与えることをしばしば行っているが、勝俊と秀秋はこれを受けていることが確認できる[8]

関ヶ原の戦いでは勝俊は伏見城の戦いの前に退去したため、戦後に所領を没収された。西軍についた利房・俊定もそれぞれ所領を失っている。一方で延俊は東軍についたため、戦後になって加増され豊後国日出藩3万石の所領を与えられた。秀秋は55万石の太守となるも、まもなく没して無嗣改易となった[2]。家定は妹の縁故で高台院警護の任に当たったため難を逃れ、同年に徳川家康により備中国賀陽・上房両郡2万5000石の足守城主に移封された[9]。勝俊・利房は家定のもとに戻ったが、慶長13年(1608年)に家定が没すると後継を巡って争ったために所領は没収された[9]

秀吉の死後豊臣家(羽柴家)を相続していた豊臣秀頼は、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣徳川氏により滅亡させられた。一方で利房は戦功により父の死後浅野家に預けられていた遺領備中国足守藩を継ぐことが認められた。これらの系統はすべて江戸時代を通じて木下氏を称している[10]

大坂の陣後、羽柴家が断絶することを憂慮した高台院(秀吉正室。北政所)は利房の次男利次を養子とし、豊臣の社稷を継ぐ羽柴利次を称させた。高台院の死後、利次は遺領のうち近江国野洲郡・粟田郡の3,000石を相続し、木下姓に改めて旗本として存続した(近江木下家)[11]

1642年には豊後日出藩主木下俊治は5000石の所領を弟延由に分与し、これにより立石領を領する交代寄合木下家が成立した[12]。なお日出木下家18代当主木下俊𠘑や19代当主木下崇俊によれば秀頼の遺児国松は日出へ逃れ、木下俊治の弟として延由になったという伝承が伝わっているという[13][14]

明治以降

明治維新後、最後の足守藩主木下利恭も日出藩主木下俊愿も、明治2年(1869年)の版籍奉還華族に列するとともにそれぞれの藩の藩知事に任じられ、明治4年(1871年)の廃藩置県まで藩知事を務めた[15]

廃藩置県の際に定められた家禄は足守木下家の利恭が1052石、日出木下家の俊愿は1028石[16][注釈 1]。明治9年の金禄公債証書発行条例に基づき家禄の代わりに支給された金禄公債の額は、足守木下家の利恭が3万5000円(華族受給者中154位[注釈 2])、日出木下家の俊愿が3万2695円49銭2厘(華族受給者中163位)[18]

1884年(明治17年)に華族令施行により華族が五爵制となり、利恭と俊哲は旧小藩知事[注釈 3]として子爵に叙せられた[20]

旧交代寄合の立石木下家の当主俊清も朝臣に転じていた明治3年(1870年)に諸侯昇格願いを提出したが、不許可となっている[21]。同家は明治5年(1872年)3月10日に羽柴に復姓した[21]。その養子羽柴俊朗も叙爵請願運動を行い、本家筋の日出木下家の当主木下俊哲子爵からも叙爵請願が行われているが、結局実現せず同家は士族のままだった。先述のとおり同家には豊臣国松の子孫とする説もあるが叙爵請願においてはその点については触れていない[22]

系譜

秀吉の木下家

足守木下家

日出木下家

その他の木下氏

賀茂県主の木下氏

賀茂別雷神社の氏人(うじびと)に、賀茂姓の木下家がいる[23]

大江姓の木下氏

下賀茂社祠官膳部に、大江姓の木下家がいる[23]

摂津国の木下氏

摂津国を拠点としていた木下氏である[23]天正6年(1578年)、豊島郡箕輪城また穂積城を木下氏が築城したと伝えられている[23]

伊勢国の木下氏

伊勢国鈴鹿郡木下邑発祥の氏族である[24]

桓武平氏柘植氏族の木下氏

伊賀国発祥の氏族である[24]。柘植宗清の子・北村俊忠の子孫といわれる[24]。家紋は丸に釘抜、唐花(『寛政系譜』)[24]

桓武平氏坪坂氏流の木下氏

大和国発祥の氏族である[24]。本願寺に仕えた、坪坂伯耆守の子・次郎左衛門が“木下”を称した[24]。家紋は三雁金、揚羽むかい蝶(『寛政系譜』)[24]

遠江国の木下氏

天野景泰文書、手負人数に「木下藤三、木下虎景」が、義元加判文書に「木下藤次郎」の名前が見える[24]

清和源氏佐竹氏流の木下氏

武蔵国橘樹郡にいた氏族である[24]

新編武蔵風土記稿』に「木下氏、天正の水帳に木下右近あり。佐竹右馬頭義敦の男・石塚彦四郎宗義が末流なりという。この余百姓甚蔵というものあり。これも佐竹左京大夫義仁が末葉木下次郎というものの庶流なりとて、今も木下を氏とせり。天正の水帳には木下四郎左衛門としるせり」とある[24]。また入間郡入會十二人衆に「木下越後、木下方兵衛」という名前が見える[24][25]

常陸国の木下氏

常陸国にいた木下氏である。『新編国志』に「木下、寛永旧記に、多賀郡桜井村に木下讃岐という浪士あり。戦功の者なりしという」と記されている。

荒木氏流の木下氏

荒木平大夫が羽柴秀吉に仕えて手柄をあげて、木下の氏を賜り木下備中守重堅と名乗ったことにはじまる木下氏である。『安西軍策』に「木下備中」と見える。秀吉が因幡国を平定した後、重堅は八束郡智頭郡の2万石を賜い、若佐(若桜)に在城した。関ヶ原の戦いでは西軍に属したため除封される。家紋は丸の内に二つ引き。

『因幡志』には「山根、尾崎、田中ら木下被官か」と記述し、また因幡国智頭郡草木城(合野原村)は木ノ下乗雲という武士が在城していたといわれる。そして「大坪、横川、高橋、横尾らは木ノ下家人」と見える。

また気多郡田公氏配下の将に木ノ下氏あり。

龍造寺氏家臣 木下氏

龍造寺隆信家臣の木下昌直が有名。猛将として知られ、龍造寺四天王のうちの一人に数えられた。

脚注

注釈

  1. ^ 明治2年6月17日の版籍奉還時、藩財政と藩知事の個人財産の分離のため、藩の実収入(現米)の十分の一をもって藩知事個人の家禄と定められた[17]
  2. ^ 二条基弘板倉勝弘と同額で同率の154位[18]
  3. ^ 旧足守藩は現米1万520石(表高2万5000石)、旧日出藩は現米1万280石(表高2万5000石)でいずれも現米5万石未満の旧小藩に該当[19]

出典

  1. ^ 世界大百科事典 第2版『木下氏』 - コトバンク
  2. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)『木下氏』 - コトバンク
  3. ^ 『尾張群書系図部集』三巻、p.634[要文献特定詳細情報]
  4. ^ 中興武家系図(宮内庁所蔵)
  5. ^ 小和田哲男『北政所と淀殿 豊臣家を守ろうとした妻たち』吉川弘文館、2009年、9-14頁
  6. ^ 桑田忠親著、日本歴史学会編『桃山時代の女性』吉川弘文館、1972年、70頁
  7. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『豊臣氏』 - コトバンク
  8. ^ a b 村川浩平 1996, p. 78.
  9. ^ a b 朝日日本歴史人物事典『木下定家』 - コトバンク
  10. ^ 新田完三 1984, p. 39/683.
  11. ^ 池田洋子「名古屋市秀吉清正記念館蔵《高台院(おね)画像》に関する考察ノート」『名古屋造形大学紀要』第18号、2012年、25頁。 
  12. ^ 新田完三 1984, p. 683.
  13. ^ 木下家19代当主・木下崇俊「大坂の陣で殺された豊臣秀頼の遺児が生きていた?」(週刊朝日2016年1月19日)
  14. ^ 前川 1981, p. 85.
  15. ^ 新田完三 1984, p. 41-42/685.
  16. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 16.
  17. ^ 刑部芳則 2014, p. 107.
  18. ^ a b 石川健次郎 1972, p. 46.
  19. ^ 浅見雅男 1994, p. 152.
  20. ^ 浅見雅男 1994, p. 147/152.
  21. ^ a b 松田敬之 2015, p. 570.
  22. ^ 松田敬之 2015, p. 568.
  23. ^ a b c d 太田 1934, p. 1923.
  24. ^ a b c d e f g h i j k 太田 1934, p. 1924.
  25. ^ 新編武蔵風土記稿 南入曽村.

参考文献

史料
  • 『尊卑分脈』
  • 『萩藩諸家』[要文献特定詳細情報]
  • 『尾張群書系図部集』三巻[要文献特定詳細情報]

関連項目


木下家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 16:44 UTC 版)

はこいり良品」の記事における「木下家」の解説

木下しおり 木下家の長女27歳引退した店主祖父に代わって、木下古書店店主として店を切り盛りしている。本好き博識だが、英語を黙読出来て会話できないなど、どこか抜けた面もある。しかしながらちょっとした思い付きセール開いたりして好評得たりするなど、商魂たくましい商店街の人々からは幼い頃から面倒を見てもらっていたためか、妹のマキともどものような扱い受けている。幼い頃より、両親に代わってマキの面倒も見てきている。ケンジ一時憧れるほど美人だが、未だ独身青木との見合いの話が持ち上がったりなど、異性縁がないわけではないが、本人は恋より本にそっちのけで、あまり色恋沙汰興味ないようである。 木下マキ 木下家の次女17歳。木下古書店店員ではないが、時折手伝いをしている。姉のしおりのことが大好きで、しおりが青木親しくしている様子見て嫉妬したりしているが、以前ケンジのしおりへの恋に協力したりしていた。商店街若い女性少ないゆえか、あちこちの店からバイト誘われて看板娘として働いている。ケンジとは幼馴染何かと一緒に行動し仲がいいため、商店街学校などの周囲人々からは公認カップル扱いされている(しおりを始めとした商店街の人々からはいずれケンジ結婚し政の嫁に行くだろうとまで思われている)が、本人現在のところ、ケンジに対して良き友人上の感情持っていない。小さい頃はかなりのお転婆で、成長した今もお転婆直っていない。そのお転婆さを見込まれて、冴子さんの店では食い逃げ対処教えられたことも。 木下亀吉 木下家の主。74歳木下古書店の元店主で、店の経営はしおりに譲ってはいるが、本人まだまだ現役。年のわりにスポーツをたしなんだりと活動的で、かつ放浪癖があり、数日家を空けていることもしばしば。別の商店街青空古本店とは仲が良いらしく、その縁で青木としおりの見合い話を持ってきたりしたことも。 しおりとマキの両親 2人とも単身赴任遠く住んでおり、作中には登場しない顔写真出ている)。父は福岡に、母は札幌住んでおり、木下家とは時折手紙やり取りをしている。普段は別々のところにいる2人だが、木下家に内緒2人だけで熱海箱根旅行行ったことも。

※この「木下家」の解説は、「はこいり良品」の解説の一部です。
「木下家」を含む「はこいり良品」の記事については、「はこいり良品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木下家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下家」の関連用語

木下家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはこいり良品 (改訂履歴)、おんな太閤記 (改訂履歴)、恋愛ニート〜忘れた恋のはじめ方 (改訂履歴)、ビューティフルレイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS