木下利匡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木下利匡の意味・解説 

木下利匡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/11 14:00 UTC 版)

 
木下祐久
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳[1]
死没 天正12年4月9日1584年5月18日
別名 助左衛門尉[1]通称)、助休[1](号)
主君 織田信長羽柴秀吉
氏族 木下氏
兄弟 祐久利匡
テンプレートを表示

木下 利匡(きのした としまさ/としただ、生年不詳 - 天正12年(1584年))は、戦国時代武将。通称勘解由左衛門利国とも。高台院の叔父。

略歴

豊臣秀次に仕えた。山崎の戦い賤ヶ岳の戦いに従軍。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにも兄・木下祐久とともに参陣。敗走する際、徳川軍に討たれた[2]愛知県長久手市荒田1−2に彼の死を悼んで建てられた「勘解由塚」がある。碑に添えられた長久手市教育委員会の解説には、「木下勘解由利匡の戦死地です。秀吉方の岡崎侵攻の総大将・三好信吉(後の豊臣秀次)は、白山林(尾張旭市)の戦いで敗北し、ここ(長湫字荒田)まで徒歩で逃げて来て、木下勘解由利匡と出会いました。利匡は自分の馬を信吉に与えて逃れさせ、御幣を地に建てて追ってきた敵と奮戦し、戦死しました。また、兄弟の木下助左衛門祐久も敵を一時食い止め、この付近で戦士しました。後世、ここを勘解由塚、御幣塚、上様塚などと称しています。」と記されている。

参考文献

  • 『戦国人名辞典』(吉川弘文館、1962年、84p)
  • 『小牧・長久手の戦いの構造』(岩田書院、2006年、84p)
  • 『尾張志: 第9集』(愛知博文社 、1892年、102p)

脚注

  1. ^ a b c 岡田 1999, p. 264.
  2. ^ 岩田書院 2006, p. 84.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木下利匡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下利匡」の関連用語

木下利匡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下利匡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下利匡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS