長生院_(浅野長政正室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長生院_(浅野長政正室)の意味・解説 

長生院 (浅野長政正室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 04:22 UTC 版)

ちょうせいいん

長生院
一宝宗玉大姉像(浅野長勲氏個人蔵)
生誕 不明
死没 元和2年2月22日1616年4月8日[1]
別名 やや、お祢々[2]、末津姫[3]
配偶者 浅野長政
子供 幸長長晟長重、豊姫(杉原長房室)、女(堀親良室)、智相院(松平定綱
父:杉原定利または浅野長勝
母:朝日殿または勝福院
親戚 高台院木下家定長慶院
補足
父母、養父母については、本文参照。
テンプレートを表示

長生院(ちょうせいいん)は、戦国時代から江戸時代にかけての女性、尼僧。浅野長政正室。名は「やや(良々)」または「お祢々[2]」、末津姫(まつひめ)[3]など。晩年は出家して宗玉と名乗る。

略歴

通説では、父は杉原定利で、母は朝日殿(杉原家利の娘)とされ、姉ねねとともに、浅野長勝とその後妻で(ややの叔母にあたる)七曲殿の養女となり、ややが安井重継の子長政(長吉)の妻となって、これを浅野家の婿養子として迎え入れたとされる。しかし杉原氏木下氏の系図にややに関する記述がなく、別に浅野氏の系図には、ややの父は浅野長勝で、母はその先妻の勝福院(樋口美濃守の娘)であると記述するものがあり、ややは長勝の実の娘で、ねねとは義理の姉妹だったとする説がある[1][4]

兄弟姉妹に、ねね(豊臣秀吉の正室・高台院)、木下家定、くま(長慶院、三折全友室)がいる。長政との間には浅野幸長浅野長晟浅野長重、豊姫(杉原長房室)、女(堀親良室)、智相院(松平定綱室)をもうけた。

慶長16年(1611年)、長政(伝正院殿)の死後は出家して、一宝宗玉と号した(長生院は諡号)。また、長重領の真岡2万石のうち3千石を隠居料とした[1]

慶長18年(1613年)、長男幸長にも先立たれる。この際、幸長に男子がいなかったため、世継ぎ争いとなり、三男長重に遺領を継がせるように希望したが、結局、次男長晟が継いだ。

元和2年(1616年)江戸にて死去。葬儀の際に徳川義直より銀100枚が贈呈された。墓は、夫と同じく天目山伝正寺にある。戒名は長生院殿一宝宗玉大姉。

関連作品

テレビドラマ

脚注

  1. ^ a b c d 浅野史蹟顕彰会 1917, pp.39, 48-49
  2. ^ a b 「おねね」であると、姉と同音のようであるが、この説の場合は姉の方を「おや屋」もしくは「於子々」としている。
  3. ^ a b 未津姫、未津子[1]とする系図もある。
  4. ^ 手島 1920, pp.4-7

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長生院_(浅野長政正室)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長生院_(浅野長政正室)」の関連用語

1
34% |||||

2
12% |||||

長生院_(浅野長政正室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長生院_(浅野長政正室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長生院 (浅野長政正室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS