長生院 (藤沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長生院 (藤沢市)の意味・解説 

長生院 (藤沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 22:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長生院

所在地 神奈川県藤沢市西富1丁目9番27号
位置 北緯35度20分56.4秒 東経139度29分21.8秒 / 北緯35.349000度 東経139.489389度 / 35.349000; 139.489389座標: 北緯35度20分56.4秒 東経139度29分21.8秒 / 北緯35.349000度 東経139.489389度 / 35.349000; 139.489389
宗旨 時宗
宗派 時宗遊行派
寺格 支院
本尊 阿弥陀如来
創建年 1429年永享元年)[1]
開山 太空
別称 小栗堂、長照院
文化財 時宗板碑、木造阿弥陀如来坐像
公式HP 長生院 - 時宗総本山 遊行寺
法人番号 3021005000220
テンプレートを表示

長生院(ちょうしょういん)は、神奈川県藤沢市西富にある時宗寺院。別名、小栗堂。時宗総本山である清浄光寺(通称:遊行寺)本堂裏手にある。

概要

永享元年(1429年)、清浄光寺の塔頭として建てられた。本尊は阿弥陀如来。かつては「長照院」とも表記された。

小栗堂の別名の通り、小栗判官伝説に登場する照手姫が晩年尼となって住んだという伝説が残る。江戸時代には『小栗略縁起』を発行した。また周囲には小栗判官と十勇家臣の墓、照手姫の墓、名馬鬼鹿毛の墓もあり、小栗判官伝説伝承の中心地となっている。

歴史

  • 1429年 (永享元年) - 開山。元は閻魔堂であったという[2]
  • 天正年間 - 類焼により消失。
  • 元和年間 - 再興。
  • 不明 - 消失。
  • 享和年間 - 再度の復興。
  • 江戸後期? - 『小栗略縁起』を発行するようになる[3]
  • 1880年 (明治13年)11月26日 - 大火により消失。
  • 1916年 (大正5年) - 本堂/庫裏を建築。
  • 1923年 (大正12年)9月 - 関東大震災により倒壊。
  • 1926年 (大正15年)7月 - 倒壊した本堂/庫裏を再建。
  • 1991年 (平成3年) - 本堂落成。

ギャラリー

文化財/宝物

小栗判官伝説関連

  • 照姫持佛正観音
  • 照姫姿見古鏡
  • 鬼鹿毛馬轡
  • 鬼鹿毛馬鐙

藤沢市指定文化財

  • 時宗板碑 1966年1月17日指定[4]
  • 木造阿弥陀如来坐像 1996年3月1日指定[4]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 新編相模国風土記稿 大鋸村 長生院.
  2. ^ 長生院 - 時宗総本山 遊行寺
  3. ^ 相州藤沢山内 長照院『小栗略縁起』長照院〈2版〉、1879年。NDLJP:820114
  4. ^ a b 藤沢市 指定文化財目録

参考文献

関連リンク

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長生院 (藤沢市)」の関連用語

長生院 (藤沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長生院 (藤沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長生院 (藤沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS