真岡藩とは? わかりやすく解説

真岡藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 17:10 UTC 版)

真岡藩(もおかはん)は、下野国芳賀郡真岡郷(現在の栃木県真岡市)に存在した

歴史

宇都宮
真壁
烏山
真岡
関連地図(栃木県)[注釈 1]

戦国時代宇都宮家が支配していた真岡は、江戸時代慶長6年(1601年)、豊臣家五奉行を務めていた浅野長政の三男・長重が2万石で入ることで真岡藩が立藩した。長重は町割りや城下町の整備などに尽力した。慶長16年(1611年)、父が死去した時、父の隠居料であった常陸真壁藩5万石の所領を継ぐこととなった長重は真壁に移った。

代わって堀親良が1万2000石で入った。親良は大坂の陣で戦功を挙げたため、元和4年(1618年)に5000石を加増された。親良も城下町建設に尽力した。寛永4年(1627年)、親良が下野烏山藩に加増移封された後、稲葉正成が2万石で入った。

正成は小早川秀秋の家老だったが、秀秋没後は徳川家の家臣となって福井藩主・松平忠昌付家老を経て大名となった。しかし翌年に正成は58歳で死去し、跡を正成の子・正勝が自分が領していた柿岡2万石と父の遺領である2万石の合わせて4万石を継いで藩主となった。正勝はその後、徳川家光のもとで老中となり、加藤忠広改易のときの事後処理などを担当した功績から、寛永9年(1632年)に相模小田原藩に加増移封された。これにより真岡藩は廃藩となり、その所領は小田原藩の飛び地領を経て、天明3年(1783年)からは幕府直轄となった。

歴代藩主

浅野家

2万石 外様

  1. 長重

堀家

1万2000石 外様

  1. 親良

稲葉家

2万石→4万石 譜代

  1. 正成
  2. 正勝

脚注

注釈

  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真岡藩」の関連用語

真岡藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真岡藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真岡藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS