稲葉家とは? わかりやすく解説

稲葉氏

(稲葉家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 10:02 UTC 版)

稲葉氏
折敷に三文字おしきにさんもじ(みもじ)
本姓 越智宿禰庶流
種別 武家
華族子爵
出身地 伊予国?
主な根拠地 美濃国郡上八幡
豊後国臼杵
東京市渋谷区
著名な人物 稲葉一鉄
稲葉正勝
稲葉正休
支流、分家 尾張林氏
凡例 / Category:日本の氏族

稲葉氏(いなばし)は、武家華族だった日本氏族

江戸時代に複数の大名家を出し、明治初期の廃藩置県まで3家が大名家として存続、いずれも華族の子爵家に列した。

出自

伊予豪族河野氏伊予橘氏)の一族とするのが定説である。しかしそれを疑わしいとし、生駒氏楠木氏服部氏伊賀氏(美濃安藤氏)と同族とする説もある。

戦国時代

戦国時代の稲葉氏当主良通(一鉄)ははじめ斎藤氏に仕え、安藤守就氏家卜全と共に西美濃三人衆として権勢を振るうが、やがて織田信長に仕える。信長が本能寺の変で急死すると、信長に追放され身を潜めていた安藤守就が兵を挙げ、領土確保を目指すが、これを破り安藤一族を討ち果たした。その後は子の重通貞通らと共に豊臣秀吉に仕えた。

江戸時代

良通の子貞通は関ヶ原の戦いで西軍から東軍に寝返り、本戦に参加して武功を挙げた。美濃郡上八幡4万石から豊後臼杵5万石に加増移封され、以降明治維新まで転封なく臼杵藩主の外様大名家として続いた[1]

これと別に良通の庶長子の重通も分家して大名となり、美濃清水を領した。その後家督は稲葉氏の一族の尾張林氏より養子に入った正成が継いだが、正成の妻の春日局が3代将軍徳川家光の乳母となったため、正成の子正勝が老中に出世し、以降正勝の系譜は姻戚関係にあった堀田氏と共に譜代大名として栄え、相模国小田原藩8万5000石、ついで山城国淀藩10万2000石を領して明治維新を迎えた[1]

なお、重通の実子の通重道通もそれぞれ清水藩主、田丸藩主となっているが、通重は自身の代で、道通は子の紀通の代でそれぞれ改易となっている。

また正成の十男正吉の子正休は1682年(天和2年)に若年寄に出世したことで加増されて青野藩主1万2000石になったが、1684年(貞享元年)江戸城中で大老堀田正俊を刺殺し、自身も居合わせた大久保忠朝ら他の老中たちに惨殺されて家は取り潰された[2]

正勝の嫡子正則(小田原藩主)の三男正員の家系は、1781年(天明元年)に正明の代になって安房国館山藩1万石の譜代大名家となっており、この家は明治維新まで続いた[1]

幕末の淀藩主稲葉正邦は幕府において老中や国内事務総裁の地位にあったが、城代(正邦自身は当時江戸にいた)は鳥羽伏見の戦いから後退してきた旧幕府軍の受け入れを拒否し、中立的立場をとった[3]

明治以降

明治維新後、最後の臼杵藩主稲葉久通、最後の淀藩主稲葉正邦、最後の館山藩主稲葉正善は、明治2年(1869年)の版籍奉還でそれぞれの藩の藩知事に任じられるとともに華族に列し、明治4年の廃藩置県まで藩知事を務めた[4]

1884年(明治17年)の華族令施行で華族が五爵制になると上記3人はいずれも旧小藩知事[注釈 1]として子爵に叙せられた[5]

淀稲葉子爵家の2代子爵稲葉正縄宮内省官僚となり東宮侍従や式部官などを歴任した[6]。大正初期には宅地地価の上昇があり、淀稲葉子爵家の資産は50万円に増えていた[7]。神田小川町の屋敷6000坪は峯島喜代に売却した[8]

昭和前期に臼杵稲葉子爵家の邸宅は東京市渋谷区原宿にあった[9]。林田家と館山稲葉子爵家の邸宅は東京市渋谷区青葉町にあった[10]

系譜

脚注

注釈

  1. ^ 旧臼杵藩は現米3万5270石(表高5万60石)、旧淀藩は現米4万3780石(表高10万2000石)、旧館山藩は現米3498石(表高1万石)でいずれも現米5万石未満の旧小藩に該当[5]

出典

  1. ^ a b c 日本大百科全書(ニッポニカ)・世界大百科事典 第2版『稲葉氏』 - コトバンク
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『稲葉正休』 - コトバンク
  3. ^ 百科事典マイペディア『淀藩』 - コトバンク
  4. ^ 新田完三 1984, p. 122/512/898.
  5. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 152.
  6. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 340.
  7. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、274頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  8. ^ 2人の総理大臣はかつて新宿・歌舞伎町に住んでいた…「日本最大の歓楽街」の意外な歴史をご存じか 歌舞伎町の歴史に欠くことができない一人の女性実業家橋口敏男、プレジデントオンライン、2023/04/14
  9. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 184.
  10. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 324/340.
  11. ^ 河野通直の子。
  12. ^ 長門清末藩主・毛利元知三男。正員の従兄弟。
  13. ^ 下野大田原藩主・大田原政清六男・大田原晴川次男。
  14. ^ 岩槻藩主・大岡忠恕次男
  15. ^ 臼杵藩主・稲葉久通四男。
  16. ^ 子爵・本多正復次男
  17. ^ 高田藩主・榊原政令七男。
  18. ^ 二本松藩主・丹羽長富七男。
  19. ^ 平戸藩主・松浦詮三男。
  20. ^ 水口藩主・加藤明邦三男。のち離縁。

参考文献


稲葉家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 23:42 UTC 版)

冬のサクラ」の記事における「稲葉家」の解説

稲葉 百合(いなば ゆり)〈63〉 演 - 吉田日出子 祐と肇の母。恋多き女性で、幼い祐と肇を家に残し男性のもとに走って別れて戻るという暮らし繰り返していた。5年前認知症患ってから、祐を頼って同居している。 稲葉 哲也(いなば てつや)〈58〉 演 - でんでん 祐と肇の叔父。祐が働くガラス工場経営している。姉の百合育児放棄をして家出していた時期に、祐と肇を預かって育てた自分には子どもはなく、祐と肇を息子のように思っている。 稲葉 香織(いなば かおり)〈53〉 演 - 大島蓉子 哲也の妻。明るくて好きな女性。夫の哲也一緒に母親代わりとして祐と肇を育てた夫婦の間に子どもができなかったので、祐と肇に対して母親のような愛情抱いている。

※この「稲葉家」の解説は、「冬のサクラ」の解説の一部です。
「稲葉家」を含む「冬のサクラ」の記事については、「冬のサクラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稲葉家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲葉家」の関連用語

稲葉家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲葉家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲葉氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冬のサクラ (改訂履歴)、淀藩 (改訂履歴)、真岡藩 (改訂履歴)、高田藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS