稲葉正益とは? わかりやすく解説

稲葉正益

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 14:01 UTC 版)

 
稲葉 正益
時代 江戸時代中期
生誕 享保3年(1718年
死没 明和8年9月28日1771年11月4日
改名 正甫(幼名)→正益
別名 大学
諡号 温良院(法号)
墓所 京都府京都市妙心寺
官位 従五位下従四位下内匠頭丹後守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
山城淀藩
氏族 稲葉氏
父母 父:稲葉正親、母:柴田某の娘(稲葉正直の養女)
兄弟 正益、正福、正明、正名、正春
正室:伊達吉村の娘
継室:丹羽高寛の娘
正弘正諶、正尹、久功、立花種周正室、稲葉正峯正室
テンプレートを表示

稲葉 正益(いなば まさよし)は、山城淀藩の第5代藩主。正成系稲葉家宗家9代。初名は正甫。通称は大学。官位は従五位下、従四位下、内匠頭丹後守。

人物

第4代藩主・稲葉正親の長男。母は柴田某の娘(稲葉正直の養女)。

享保18年(1733年)8月28日、将軍徳川吉宗御目見する。同年12月18日、従五位下・内匠頭に叙任する。享保19年(1734年)11月5日、父の死去により跡を継ぐ。延享4年(1747年)5月15日、奏者番に就任する。同年12月23日、寺社奉行の兼任となる。寛延3年(1750年)12月18日、従四位下に昇進する。ただし、奏者番兼寺社奉行は解任となる。宝暦6年(1756年)2月3日、淀城が焼失し、幕府から1万両を借用する。明和8年(1771年)9月28日、54歳で死去し、跡を長男の正弘が継いだ。法号は温良院。墓所は京都の妙心寺。

系譜

父母

  • 稲葉正親(父)
  • 柴田某の娘、稲葉正直養女(母)

正室、継室

子女





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲葉正益」の関連用語

稲葉正益のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲葉正益のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲葉正益 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS