稲葉正吉とは? わかりやすく解説

稲葉正吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 03:39 UTC 版)

 
稲葉 正吉
時代 江戸時代
生誕 元和4年(1618年
死没 明暦2年7月3日1656年8月22日
別名 通称:権佐
戒名 銕心
墓所 神奈川県小田原市紹太寺
官位 従五位下伊勢
幕府 江戸幕府旗本寄合席書院番
主君 徳川家光家綱
美濃青野領
氏族 稲葉氏
父母 父:稲葉正成、母:山内康豊娘・与祢
兄弟 正次正勝、正定、正房、正利正吉
まん(堀田正吉正室)、朽木稙綱正室
養兄弟:政貞
正室:太田資宗
正休(長男)、永井尚庸正室、
町野幸重継室(寛政重修諸家譜
テンプレートを表示

稲葉 正吉(いなば まさよし)は、江戸時代前期の武士旗本美濃国青野領(知行5000石)の2代領主。

元和4年(1618年)、稲葉正成の十男として生まれる。寛永5年(1628年)、兄・正次が死去した際、その子・正能は僅か3歳という幼年だったため、代わりにその所領である美濃青野領5000石を相続し、旗本寄合席に列した。

寛永18年(1641年)4月22日に甲府城の守衛、正保2年(1645年)6月25日に浅草寺観音堂の造営奉行を務めた。慶安3年(1650年)11月19日には書院番頭に就任した。

明暦2年(1656年)7月3日、駿府城の護衛中、家臣の安藤甚五右衛門・松永喜内と男色問題のもつれから争いとなり、その末に殺害された。享年39。長男の正休が跡を継いだ。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲葉正吉」の関連用語

稲葉正吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲葉正吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲葉正吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS