南部利正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 14:52 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
|
|
---|---|
![]() |
|
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
生誕 | 宝暦2年3月9日(1752年4月22日) |
死没 | 天明4年5月5日(1784年6月22日) |
改名 | 幸吉(幼名)、信由、利正 |
官位 | 従五位下修理大夫、大膳大夫 |
幕府 | 江戸幕府旗本 |
主君 | 徳川家治 |
藩 | 陸奥盛岡藩主 |
氏族 | 南部氏 |
父母 | 父:南部利視、母:瀬山氏 養父:南部信起(旗本家)、南部利雄(盛岡藩) |
兄弟 | 信伝、信居、三戸信駕、信周、三戸信明、利正、アイら |
妻 | 正室:南部信起の娘・観光院 側室:田中氏の娘・於懇の方 |
子 | 松平輝延継室、親姫、利敬、富姫ら |
南部 利正(なんぶ としまさ)は、江戸時代中期の大名。陸奥国盛岡藩の第9代藩主。官位は従五位下・修理大夫、大膳大夫。
経歴
第7代藩主・南部利視の6男として誕生。宝暦2年(1752年)3月9日生まれともされる。
始め分家である家格旗本寄合席の南部信起(彦九郎、6代藩主・南部利幹の子)の婿養子となる。明和7年(1770年)4月4日、10代将軍・徳川家治に御目見する。安永2年(1773年)8月22日、旗本家の家督を相続する。安永3年(1774年)12月16日、本家である盛岡藩主・南部利雄の養子となる。それに伴い旗本南部家(3000石)は廃家となる。利雄との養子縁組は、利雄の実子・利謹の廃嫡に伴うものであった。
同年12月22日、将軍・徳川家治に御目見する。同年12月28日、従五位下・修理大夫に叙任する。後に大膳大夫に改める。安永9年(1780年)2月7日、利雄の死去により家督を相続する。天明元年(1781年)4月22日、在国の許可を得る。
天明4年(1784年)5月5日、死去、享年34。家督は2歳の慶次郎(後の利敬)が相続した。
系譜
子女は2男4女
- 父:南部利視(1708-1752)
- 母:瀬山氏
- 養父:南部信起(1725-1778)
- 養父:南部利雄(1725-1780)
- 正室:与利子 - 依姫、観光院。南部信起の娘
- 側室:於懇の方、凉雲院 - 田中貞懿伯母
参考文献
- 南部利正のページへのリンク