南部利幹とは? わかりやすく解説

南部利幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 07:29 UTC 版)

 
南部利幹
南部利幹
時代 江戸時代中期
生誕 元禄2年閏1月20日1689年3月11日
死没 享保10年6月4日1725年7月13日
改名 尚信、信応、利幹
別名 吉助、左近、主馬(通称
官位 従五位下信濃守大膳亮
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
陸奥盛岡藩
氏族 南部氏
父母 南部行信心光院
兄弟 実信信恩利幹青山幸督正室、牧野英成正室、南部直政正室、艶姫、南部幕子
正室蜂須賀隆長の養女・春姫
側室:橋本氏の娘・貞林院
利雄、信起
養子利視
テンプレートを表示

南部 利幹(なんぶ としもと)は、江戸時代中期の大名陸奥国盛岡藩の第6代藩主官位従五位下信濃守大膳亮

略歴

元禄2年(1689年)、第4代藩主・南部行信の4男として誕生。初め、父の命令により三戸氏を称した。宝永3年(1706年)1月5日、兄で先代藩主の信恩が死去したため、末期養子として家督を継いだ。同年1月15日、5代将軍徳川綱吉御目見する。同年12月18日、従五位下・信濃守に叙任する。

宝永5年(1708年)、荒廃した白山神社の再興のため、本殿(県指定有形文化財)を勧請する[1]

領内の銅減産も重なって、盛岡藩では財政難が進行し、江戸の借財が10余万両にまで膨らみ、参勤交代費用にも窮する事態となった。これにより、享保8年(1723年)には家老以下を更迭し、諸役人を減員する倹約政策を断行して一定の効果を得た。しかし、他方では強引な政策に家臣の不満が高まった。

享保10年(1725年)に死去し、跡を養子の利視(兄・信恩の次男)が継いだ。また、次男の南部信起は家格寄合席旗本となった。

系譜

脚注

  1. ^ 白山神社本殿”. 北上観光コンベンション協会. 2018年12月24日閲覧。

参考文献

  • 藩主人名事典編纂委員会編集『三百藩藩主人名事典 第1巻』(新人物往来社、1986年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部利幹」の関連用語

南部利幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部利幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部利幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS