南部実信とは? わかりやすく解説

南部実信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 20:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
南部実信
時代 江戸時代前期
生誕 延宝4年(1676年
死没 元禄13年2月29日1700年4月18日
別名 通称:隼人
官位 従四位下隼人正
幕府 江戸幕府
陸奥盛岡藩世嗣
氏族 南部氏
父母 南部行信熊姫
兄弟 実信信恩利幹青山幸督正室、牧野英成正室、南部直政正室、艶姫、幕子ら
テンプレートを表示

南部 実信(なんぶ さねのぶ)は、江戸時代前期の陸奥国盛岡藩の世嗣。通称は隼人。官位従四位下隼人正

略歴

第4代藩主・南部行信の次男として誕生。母は毛利光広の娘・熊姫清浄院)。

実信は行信の嫡子にして嗣子であったが、元禄13年(1700年)に父よりも早く死去してしまったため、三男で異母弟の信恩が家督を相続することになった。なお、信恩の正室は実信の母方の従姉妹である。

父の行信は儒教に傾斜していたために、葬儀は仏式でなく儒式で行われた。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部実信」の関連用語

南部実信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部実信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部実信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS