神戸平兵衛とは? わかりやすく解説

神戸平兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/19 01:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

神戸 平兵衛(かんべ へいべえ、? - 元和4年(1618年))は、江戸時代初期の池田家家臣。

池田利隆池田光政に仕えて大小姓を務める。禄高は300石。長く江戸詰めであったため、帰国の人数に加えて欲しいと家老池田由之に訴えたが、代わりの者が国許から来るまで待つようにと断られた。ところが江戸からの帰途の道中、平兵衛が朋輩に紛れ帰国の伴に紛れていたのを知り由之は激怒した。それを恨んだ平兵衛は、元和4年(1618年)閏3月10日播磨正条川(中村川とも)の船場で由之を脇差で刺し、翌日由之は死去した。平兵衛は切腹、その子供も死罪となった。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸平兵衛」の関連用語

1
10% |||||

神戸平兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸平兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸平兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS