神戸弘陵学園高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県高等学校 > 神戸弘陵学園高等学校の意味・解説 

神戸弘陵学園高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 13:00 UTC 版)

神戸弘陵学園高等学校
北緯34度44分6.4秒 東経135度9分54.1秒 / 北緯34.735111度 東経135.165028度 / 34.735111; 135.165028座標: 北緯34度44分6.4秒 東経135度9分54.1秒 / 北緯34.735111度 東経135.165028度 / 34.735111; 135.165028
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人神戸弘陵学園
校訓 奮闘努力
質実剛健
尊敬慈愛
設立年月日 1983年
創立者 溝田弘利
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 特進コース
進学コース
総合コース
体育コース
学校コード D128310000477
高校コード 28548A
所在地 651-1101
兵庫県神戸市北区山田町小部妙賀山10番
外部リンク 神戸弘陵学園高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神戸弘陵学園高等学校(こうべこうりょうがくえんこうとうがっこう)は、兵庫県神戸市北区山田町小部妙賀山にある私立高等学校

校舎が丘陵地の高台にあり、安全のため在校生の自転車通学は禁止されている[1]

沿革

正門
  • 1982年(昭和57年) - 兵庫県知事より認可を得る。
  • 1983年(昭和58年) - 当時溝田旗工業の社長を務めていた実業家・溝田弘利によって設立される。
  • 1985年(昭和60年) - 第2グラウンド完成。神戸弘陵メモリアルホールが竣工。
  • 2012年(平成24年) - 文理コースと体育コースの名称を変更し、特進文理コース・総合教育コース・体育特選コースとなる。
  • 2014年(平成26年) - 体育特選コースと特進文理コースが男女共学化する。(総合教育コースは男子のみ。)
  • 2016年(平成28年) - 総合進学コース(男女共学)がスタート。体育特選コース、特進文理コース、総合進学コース、総合教育コース(男子のみ)となる。
  • 2020年 (令和2年)- 総合教育コースの女子生徒の受け入れがスタート。よって、完全男女共学校となる。

学科

  • 普通科       
    • 特進コース
    • 進学コース
    • 総合コース
    • 体育コース

クラブ活動実績

  • 野球部
  • 男子
  • 女子(入賞のみ記載)
  • 優勝 (1回) - 2024
  • 準優勝(1回) - 2022
  • 優勝 (5回) - 2016、2017、2018、2021、2022
  • 準優勝(1回) - 2024
  • 優勝 (4回) - 2018、2019、2023、2024
  • 準優勝(1回) - 2015、2022
  • 松本ローズカップ 出場 2 回
  • 優勝 (2回) - 2023、2024

著名な出身者

サッカー
野球
その他

神戸弘陵学園事件

1984年に講師であった人物の再雇用を巡っての紛争。

参考文献

  • 労働法第4版148頁― 水町勇一郎著(有斐閣)

脚注

注釈

  1. ^ a b c d 2020年大会は中止。
  2. ^ 【2023年・夏】2022年秋のユース大会、2023年春の選抜を制しており史上初となる3冠達成[2]
  3. ^ 【2024年・夏】史上初の2年連続春夏連覇[3]
  4. ^ 史上初の県内3冠達成[4]

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸弘陵学園高等学校」の関連用語

神戸弘陵学園高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸弘陵学園高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸弘陵学園高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS