神戸情報大学院大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の私立大学 > 神戸情報大学院大学の意味・解説 

こうべじょうほう‐だいがくいんだいがく〔かうべジヤウホウダイガクヰンダイガク〕【神戸情報大学院大学】

読み方:こうべじょうほうだいがくいんだいがく

神戸市にある私立大学大学平成17年2005)に設置された。


神戸情報大学院大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 16:02 UTC 版)

神戸情報大学院大学
設立年 2005年
創立者 福岡富雄
上位機関 学校法人コンピュータ総合学園
理事長 福岡富雄
学長 炭谷俊樹
副学長 内藤智之
大学院生 情報技術研究科
所在地 日本
兵庫県神戸市中央区加納町2-2-7
キャンパス 市街地
公式サイト KIC
テンプレートを表示

神戸情報大学院大学(こうべじょうほうだいがくいんだいがく、英語: Kobe Institute of Computing; Graduate School of Information Technology)は、兵庫県神戸市中央区を置く日本の私立大学である。

概要

神戸情報大学院大学は、日本の情報インフラ構築の中核を担う高度ICT技術者を育成することをめざし、2005年4月に開学されたIT分野の専門職大学院である。設置者は学校法人コンピュータ総合学園であり、併設校として神戸電子専門学校が存在する。学長は炭谷俊樹

沿革

  • 2005年4月 開学。
  • 2010年4月 ラーンネット・グローバルスクール代表でもある炭谷俊樹が学長に就任。
  • 2013年10月 日本初となる、途上国の社会課題解決を ICT によって実践する人材を育成する。「ICT イノベータコース」を開講。5年間で173名の学生が在籍[1](97%が海外留学生)
  • 2018年に神戸情報大学院大学はスウィフト・エンジニアリングと共同出資し航空宇宙工学サービスを主な事業としているスウィフト・エックスアイ株式会社(英語名:SWIFT-Xi Inc)を立ち上げた。本店は兵庫県神戸市[2]
  • 2019年に(独)国際協力機構(JICA)より、「国際協力を通じて開発途上の人材育成や社会発展に多大に貢献した」として「JICA理事長賞」を受賞。[3]

設置研究科

  • 情報技術研究科 情報システム専攻
    • ICTプロフェッショナルコース
    • ICTイノベータコース

修学年限・学位

  • 標準修業年限: 2年
  • 学位: 情報システム修士(専門職)

他大学との協定

国内大学

海外大学

関連項目

脚注

外部リンク

座標: 北緯34度41分56.3秒 東経135度11分35.6秒 / 北緯34.698972度 東経135.193222度 / 34.698972; 135.193222




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸情報大学院大学」の関連用語

神戸情報大学院大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸情報大学院大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸情報大学院大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS