大宮法科大学院大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大宮法科大学院大学の意味・解説 

おおみや‐ほうかだいがくいんだいがく〔おほみやハフクワダイガクヰンダイガク〕【大宮法科大学院大学】


大宮法科大学院大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 06:58 UTC 版)

大宮法科大学院大学
大宮法科大学院大学
大学設置/創立 2004年
廃止 2015年
学校種別 私立
設置者 学校法人佐藤栄学園
本部所在地 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-333-13
学部 なし
研究科 法務研究科
テンプレートを表示

大宮法科大学院大学(おおみやほうかだいがくいんだいがく、英語: OMIYA LAW SCHOOL)は、埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-333-13に本部を置いていた日本私立大学である。2004年に設置され、2015年に廃止された。 学部を持たず、法科大学院(日本版ロースクール)のみから成る大学院大学。2015年9月末で閉学した[1]

概要

学校法人佐藤栄学園第二東京弁護士会(二弁)が2002年に提携。2003年11月に文科省の設置認可を経て2004年4月に開学。日本では大学に付属しない大学院大学形態による唯一の法科大学院であったが、2011年8月8日、法科大学院を持つ桐蔭横浜大学と統合することが発表され、廃校が決まった[2][3][注釈 1]。2012年4月から統合作業に入り[2]、統合作業完了に伴い2015年9月30日、開学から11年で廃校した[1]。閉学後は、大学の入居していたOLSビルに佐藤栄学園が開設する「学修サポートセンター」にて、最長5年間(2020年9月末まで)を目処に一部教員による課外授業などを継続するとしている[1]としていたが、2019年9月末を以って学修サポートセンターも閉鎖された[5]

社会人、特に有職者(医師など、法曹界以外の専門性を持った者が中心)を有職のまま法科大学院で養成し、法曹界に送り込もうと企図し、全国でも数少ない夜間コースを擁したが、設立以来毎年3億円程度の赤字が続き、司法試験合格率も数パーセント、長らく入学者は定員の半分にも満たない状態が続いていた[3]。また、2007年には新司法試験考査委員を務めている実務家教授2人が2007年度新司法試験漏洩問題に関与している。

設置研究科

  • 法務研究科

施設

OLSビル時代は、1階にリーガルクリニック・学生食堂、2階に佐藤栄太郎記念講堂、ラウンジ、リーガルカフェなど、3階に法廷教室、図書室、4階に図書室、自習室、5~6階に教室、7~10階に研究室を有していた。

キャンパス所在地

  • 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-333-13(2004年4月~2018年3月)
    • OLSビル1~10階
  • 埼玉県さいたま市大宮区上小町476(2018年4月~2019年9月)

教員

主な修了生

脚注

注釈

  1. ^ 統合先の桐蔭法科大学院は2018年度より学生の募集を停止すると発表した[4]

出典

  1. ^ a b c 閉学後の学修支援体制について - 佐藤栄学園・2015年9月8日
  2. ^ a b 共同声明文”. 桐蔭法科大学院 (2011年8月8日). 2018年3月8日閲覧。
  3. ^ a b “桐蔭横浜と大宮、法科大学院で初の統合 16年度めど”. 日本経済新聞. (2011年8月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0802Z_Y1A800C1CR8000/ 2018年3月8日閲覧。 
  4. ^ “立教大と桐蔭横浜大、法科大学院の募集停止”. 日本経済新聞. (2017年5月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26HAN_W7A520C1CR8000/ 2018年3月8日閲覧。 
  5. ^ 学校法人佐藤栄学園 大宮法科大学院大学証明書発行について

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮法科大学院大学」の関連用語

大宮法科大学院大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮法科大学院大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宮法科大学院大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS