国際仏教学大学院大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 国際仏教学大学院大学の意味・解説 

こくさいぶっきょうがく‐だいがくいんだいがく〔コクサイブツケウガクダイガクヰンダイガク〕【国際仏教学大学院大学】

読み方:こくさいぶっきょうがくだいがくいんだいがく

東京都文京区にある私立大学大学平成8年1996)に開設された。


国際仏教学大学院大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 03:03 UTC 版)

国際仏教学大学院大学
大学設置/創立 1996年
学校種別 私立
設置者 学校法人国際仏教学院
本部所在地 東京都文京区春日2丁目8-9
研究科 仏教学研究科
ウェブサイト http://www.icabs.ac.jp/
テンプレートを表示

国際仏教学大学院大学(こくさいぶっきょうがくだいがくいんだいがく、英語: International College for Postgraduate Buddhist Studies、公用語表記: 国際仏教学大学院大学)は、東京都文京区春日2丁目8-9に本部を置く日本私立大学1996年創立、1996年大学設置。 仏教学のみの私立単科大学院大学である。

1996年霊友会の国際仏教学研究所(現在は国際仏教学大学院大学附属国際仏教学研究所)を基礎として設立された。入学定員5名(総定員20名)の5年一貫制の博士課程のみを設置しており、日本で一番小さい大学でもある。2010年にはキャンパスを東京都港区虎ノ門五丁目から東京都文京区春日へ移転した。

2005年より文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業学術フロンティア「奈良平安古写経研究拠点の形成」に選定された。日本中に散らばる古写経の調査を実施している。

沿革

  • 1995(平成7)年12月22日 - 文部省より学校法人国際仏教学院および国際仏教学大学院大学仏教学研究科の設置認可を受ける
  • 1996(平成8)年4月1日 - 開学
  • 2001(平成13)年3月28日 - 学位記授与式(第一回修了式)挙行
  • 2005(平成17)年 - 文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業学術フロンティア「奈良平安古写経研究拠点の形成」に選定
  • 2011(平成22)年3月29日 - 港区虎ノ門より文京区春日へ校舎移転

組織

付属研究所

  • 国際仏教学研究所

大学関係者

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際仏教学大学院大学」の関連用語

国際仏教学大学院大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際仏教学大学院大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際仏教学大学院大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS