春日 (文京区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 01:35 UTC 版)
春日 | |
---|---|
町丁 | |
![]() |
|
北緯35度42分32秒 東経139度44分49秒 / 北緯35.708906度 東経139.746917度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
特別区 | ![]() |
地域 | 小石川地域 |
人口情報(2025年(令和7年)3月1日現在[1]) | |
人口 | 5,912 人 |
世帯数 | 3,285 世帯 |
面積([2]) | |
0.336 km² | |
人口密度 | 17595.24 人/km² |
郵便番号 | 112-0003[3] |
市外局番 | 03(東京MA)[4] |
ナンバープレート | 練馬 |
![]() ![]() ![]() |
春日(かすが)は、東京都文京区の町名[5]。現行行政地名は春日一丁目および春日二丁目。住居表示実施済区域。
地理
東京都文京区南部に位置する。北で小石川、東で本郷、南で後楽、南西で水道、西で小日向と接する。国道254号(春日通り)に沿って北西から南東に延びる細長い町域を持つ。南東側が春日一丁目、北西側が春日二丁目となる。春日一丁目の東端部には文京区役所が置かれ、区の行政上の中心になっている。
歴史
1630年(寛永7年)に徳川家光の乳母春日局が拝領、町屋にした。金富町、仲町、大和町、水道町、大門町、同心町などを吸収・合併し成立。本来の春日は現在の後楽であるが、該当する町名が見つからず住居表示で採用された。2丁目には三井家の邸宅が存在する。
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月1日現在(文京区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
春日一丁目 | 1,013世帯 | 1,541人 |
春日二丁目 | 2,272世帯 | 4,371人 |
計 | 3,285世帯 | 5,912人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[6] |
4,136
|
2000年(平成12年)[7] |
4,003
|
2005年(平成17年)[8] |
4,774
|
2010年(平成22年)[9] |
5,736
|
2015年(平成27年)[10] |
5,789
|
2020年(令和2年)[11] |
6,160
|
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[6] |
1,911
|
2000年(平成12年)[7] |
2,056
|
2005年(平成17年)[8] |
2,554
|
2010年(平成22年)[9] |
3,238
|
2015年(平成27年)[10] |
3,236
|
2020年(令和2年)[11] |
3,306
|
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2020年9月現在)[12][13]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
春日一丁目 | 1〜4番 5番(2号は除く) 11番9〜21号 12番4号 13〜16番 |
文京区立礫川小学校 | 文京区立第三中学校 |
5番2号、6〜10番 11番2〜8号 12番1〜3・6〜12号 |
文京区立金富小学校 | ||
春日二丁目 | 1〜4番、21〜22番 23番2〜8・17〜20号 23番16号(一部) 24番1〜7・20号 24番19号(一部) 25〜26番 |
||
23番10〜15号 23番16号(一部) 24番11〜18号 24番19号(一部) |
文京区立礫川小学校 | ||
5〜20番 | 文京区立金富小学校 | 文京区立茗台中学校 |
交通
鉄道
バス
- 都営バス
- 「春日駅前(文京シビックセンター前)」:都02、都02乙、上69、上60
- 「東京ドームシティ」:都02、都02乙
- 「春日一丁目」:都02乙(一ツ橋方面)
- 「富坂上」:都02、都02乙、上69
- 「伝通院前」:都02、都02乙、上69
- 「春日二丁目」:都02、都02乙
- 文京区コミュニティバス「Bーぐる」
- (都営バス東京ドームシティ行の春日駅前と同じ位置)
- 「ラクーア」:千駄木方面
道路
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
春日一丁目 | 214事業所 | 6,251人 |
春日二丁目 | 148事業所 | 1,031人 |
計 | 362事業所 | 7,282人 |
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[15] |
340
|
2021年(令和3年)[14] |
362
|
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[15] |
5,414
|
2021年(令和3年)[14] |
7,282
|
施設
- 文京区礫川公園
- 東京都戦没者霊苑
- 講道館(柔道)
- 中央大学大学院理工学研究科・理工学部(後楽園キャンパス)
その他
日本郵便
関連項目
脚注
- ^ a b “「区政情報」関連のオープンデータ - 文京区人口統計資料(町丁別世帯・人口)”. 文京区 (2025年4月21日). 2025年4月26日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ “「区政情報」関連のオープンデータ - 文京の統計”. 文京区 (2025年4月21日). 2025年5月4日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “春日の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、pp.988-989
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “小学校 通学区域”. 文京区 (2020年9月8日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ “中学校 通学区域”. 文京区 (2018年9月21日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
外部リンク
「春日 (文京区)」の例文・使い方・用例・文例
- 小春日和
- 春日の局
- 春日部市という市
- 春日市という市
- 春日井市という市
- 春日大社の石灯篭の形
- 春日大社の石灯篭の形を真似た灯篭
- 春日造りという神社本殿形式
- 春日灯篭という形式の石灯篭
- 春日鳥居という,鳥居の形式
- 春日鳥居という形式の鳥居
- 春日塗りという塗り物
- 春日曼茶羅という神道絵画
- 黒川能という,山形県の春日神社の社家,氏子によって伝承された能楽
- 春日和という空模様
- しかし,1991年,春日八郎さんの死去でグループは解散した。
- 金(きん)蒔(まき)絵(え)の弓,春日大社で発見
- 平安時代後期の金蒔絵が施された弓が,奈良県・春日大社の境内にある若宮神社で発見された。
- 春日大社は藤原一族の氏神の神社である。
- 春日_(文京区)のページへのリンク