おとわ〔おとは〕【音羽】
音羽
音羽
音羽
音羽
音羽
音羽
音羽
〒491-0045 愛知県一宮市音羽
〒518-1324 三重県伊賀市音羽
〒510-1252 三重県三重郡菰野町音羽
〒520-1131 滋賀県高島市音羽
〒529-1626 滋賀県蒲生郡日野町音羽
音羽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 01:37 UTC 版)
音羽 | |
---|---|
町丁 | |
![]() |
|
北緯35度42分57秒 東経139度43分44秒 / 北緯35.715972度 東経139.728847度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
特別区 | ![]() |
地域 | 小石川地域 |
人口情報(2025年(令和7年)3月1日現在[1]) | |
人口 | 6,065 人 |
世帯数 | 3,643 世帯 |
面積([2]) | |
0.193 km² | |
人口密度 | 31424.87 人/km² |
郵便番号 | 112-0013[3] |
市外局番 | 03(東京MA)[4] |
ナンバープレート | 練馬 |
![]() ![]() ![]() |
音羽(おとわ)は、東京都文京区の町名[5]。現行行政地名は音羽一丁目および音羽二丁目。住居表示実施済区域。
地理
東京都文京区の北部に位置し、南北に細長く、最南端で神田川に接する。閑静な住宅街、音羽通りを挟む音羽谷の崖下と崖上に跨る街を有する。大手総合出版社の講談社を中心とした音羽グループ各社(光文社、キングレコード、講談社ビーシー等)、鳩山会館などが存在する。東で小日向・大塚、西で関口・目白台、南で関口・水道、北で大塚と接する。
歴史
音羽町、桜木町、東青柳町、西青柳町などを合併して誕生。
地名の由来
1697年(元禄10年)に護国寺領となり町屋にしたが人が入らず、桂昌院の信任が厚かった奥女中の音羽という人物にこの門前町が与えられたため「音羽町」と名付けられた[6]。
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月1日現在(文京区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
音羽一丁目 | 2,613世帯 | 4,286人 |
音羽二丁目 | 1,030世帯 | 1,779人 |
計 | 3,643世帯 | 6,065人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[7] |
3,645
|
2000年(平成12年)[8] |
4,069
|
2005年(平成17年)[9] |
5,091
|
2010年(平成22年)[10] |
5,563
|
2015年(平成27年)[11] |
6,038
|
2020年(令和2年)[12] |
6,592
|
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[7] |
1,790
|
2000年(平成12年)[8] |
2,238
|
2005年(平成17年)[9] |
2,912
|
2010年(平成22年)[10] |
3,281
|
2015年(平成27年)[11] |
3,596
|
2020年(令和2年)[12] |
3,941
|
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2020年9月現在)[13][14]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
音羽一丁目 | 13番 15~27番 |
文京区立関口台町小学校 | 文京区立音羽中学校 |
1〜12番 14・28番 |
文京区立小日向台町小学校 | ||
音羽二丁目 | 全域 | 文京区立青柳小学校 |
交通
鉄道
東京メトロ有楽町線の護国寺駅は隣接する大塚五丁目に所在するが、駅施設の大部分は音羽二丁目に位置している。
路線バス
道路
- 東京都道435号音羽池袋線(音羽通り)
- 東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線(不忍通り)
- 首都高速5号池袋線(護国寺出入口)- 入口は音羽二丁目、出口は目白台三丁目
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
音羽一丁目 | 208事業所 | 2,263人 |
音羽二丁目 | 121事業所 | 2,477人 |
計 | 329事業所 | 4,740人 |
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[16] |
321
|
2021年(令和3年)[15] |
329
|
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[16] |
4,447
|
2021年(令和3年)[15] |
4,740
|
施設
- 大塚警察署
- 文京福祉センター
- 文京音羽郵便局
- 音羽児童遊園
その他
日本郵便
脚注
- ^ a b “「区政情報」関連のオープンデータ - 文京区人口統計資料(町丁別世帯・人口)”. 文京区 (2025年4月21日). 2025年4月26日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ “「区政情報」関連のオープンデータ - 文京の統計”. 文京区 (2025年4月21日). 2025年5月4日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “音羽の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、p.988
- ^ 正井泰夫監修・インターナショナルワークス編著『どんな町? どう変わった? 江戸東京古地図』、2004年1月、幻冬舎、pp.88-89。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “小学校 通学区域”. 文京区 (2020年9月8日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ “中学校 通学区域”. 文京区 (2018年9月21日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
関連項目
- 音羽グループ(講談社を中心とした企業グループ)
- 音羽ゆりかご会(創設の地が護国寺)
- 文京区幼女殺人事件(通称・音羽「お受験」殺人事件)
- 人形佐七捕物帳 - 佐七の父親代わりでもある“このしろの吉兵衛”こと岡っ引の吉兵衛の縄張りとして登場する。
外部リンク
音羽(おとわ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/09 22:11 UTC 版)
「エキストラ・ガール」の記事における「音羽(おとわ)」の解説
※この「音羽(おとわ)」の解説は、「エキストラ・ガール」の解説の一部です。
「音羽(おとわ)」を含む「エキストラ・ガール」の記事については、「エキストラ・ガール」の概要を参照ください。
音羽と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「音羽」を含む用語の索引
- 音羽のページへのリンク