弥生_(文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弥生_(文京区)の意味・解説 

弥生 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 09:21 UTC 版)

日本 > 東京都 > 文京区 > 弥生 (文京区)
弥生
弥生美術館
弥生
弥生の位置
北緯35度42分57.61秒 東経139度45分42.41秒 / 北緯35.7160028度 東経139.7617806度 / 35.7160028; 139.7617806
日本
都道府県 東京都
特別区 文京区
地域 本郷地域
面積
 • 合計 0.272 km2
人口
2019年(令和元年)8月1日現在)[2]
 • 合計 1,959人
 • 密度 7,200人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
113-0032[3]
市外局番 03[4]
ナンバープレート 練馬

弥生(やよい)は、東京都文京区町名[5]。現行行政地名は弥生一丁目および弥生二丁目。郵便番号は113-0032[3]

地理

東京大学本郷キャンパス弥生・浅野地区(農学部工学部など)の他に、弥生美術館竹久夢二美術館立原道造記念館、「サトウハチロー旧居跡」碑(弥生二丁目16番1号)などが所在。本郷キャンパス浅野地区には、町名の由来となった後述の徳川斉昭の歌碑・「向岡記」碑のほかに弥生二丁目遺跡(地図弥生土器発見の向ヶ丘貝塚である可能性が最も高いとされる)や「弥生式土器発掘ゆかりの地」碑、方形周溝墓(復元)や浅野侯爵邸跡地碑がある。本郷キャンパス弥生地区には、旧制一高記念の向陵碑と朱舜水先生終焉之地碑がある。

歴史

弥生式土器発掘ゆかりの地碑

江戸時代水戸藩の中屋敷と播磨小笠原藩の下屋敷があったのを明治新政府が没収し、町名を向ヶ岡弥生町とした。名前の由来は上野の忍ヶ岡に対する向ヶ岡の一部であることと、水戸藩中屋敷に建てられていた歌碑にある徳川斉昭の和歌“名にしおふ春に向ふが岡なれば世にたぐひなきはなの影かな”の前段詞書に「ことし文政十余り一とせといふ年のやよいの十日さきみだるさくらがもとにかくほかきつくこそ」とあることに因んでいる。

1884年明治17年)に弥生土器が発掘された地であり、弥生土器と弥生時代という名称はこの地に由来する。

町域は後に大部分が帝国大学(現:東京大学)と第一高等学校(後に敷地交換により現:東京大学農学部(本郷キャンパス弥生地区))の敷地となったほか、警視庁の射撃場、弥生神社(弥生慰霊堂の前身)や浅野侯爵邸(現:東京大学本郷キャンパス浅野地区(工学部))などになった。

1894年(明治27年)から1895年(明治28年)にかけて言問通り本郷通りまで延長され、向ヶ岡弥生町を南北2つに分けるように坂道「弥生坂」が開削された。

1965年昭和40年)4月1日住居表示実施。森川町の一部を編入し言問通りの南側全域を弥生二丁目、北側は東京大学農学部敷地のみのを弥生一丁目としその他の北部地域は根津一丁目に編入された。

これに対して、根津一丁目に編入された向ヶ岡弥生町の区域に居住していた詩人のサトウハチローや法学者の団藤重光宮内庁侍医の西川義方らが「弥生土器発掘の地から弥生の名が奪われる」と反対運動を展開、1967年(昭和42年)に旧根津須賀町の一部とともに弥生二丁目に再編入された[6][7]。この区域は現在の弥生二丁目13-20番に当たる。

世帯数と人口

2019年(令和元年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
弥生一丁目 261世帯 464人
弥生二丁目 815世帯 1,495人
1,076世帯 1,959人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8][9]

丁目 番地 小学校 中学校
弥生一丁目 全域 文京区立根津小学校 文京区立第八中学校
弥生二丁目 全域

交通

最寄駅は東京メトロ南北線東大前駅、または東京メトロ千代田線根津駅。特に同二丁目エリア、東京大学工学部などへは根津駅から弥生坂を登っていくのが最短である。

施設

出身・ゆかりのある人物

脚注

  1. ^ 文京の統計 - 第51回文京の統計(平成30年)”. 文京区 (2019年1月1日). 2019年9月1日閲覧。
  2. ^ a b 文京区人口統計資料 - 町丁別世帯・人口(住民基本台帳)(毎月1日現在)”. 文京区 (2019年8月1日). 2019年9月1日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年9月1日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月5日閲覧。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、p.993
  6. ^ 谷川健一編 「地名を守る意味 - 弥生町の教訓」『現代「地名」考』 pp.160-164、日本放送協会出版協会、1979年
  7. ^ 向ヶ岡弥生町News Letter Vol.7 「向ヶ岡弥生町の町名変更問題と評価」
  8. ^ 小学校 通学区域”. 文京区 (2014年11月5日). 2019年9月1日閲覧。
  9. ^ 中学校 通学区域”. 文京区 (2013年11月18日). 2019年9月1日閲覧。

外部リンク


「弥生 (文京区)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥生_(文京区)」の関連用語

弥生_(文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥生_(文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弥生 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS