礫川公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 礫川公園の意味・解説 

礫川公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 20:58 UTC 版)

礫川公園
Rekisen Park

所在地
座標 北緯35度42分28.6秒 東経139度45分3.3秒 / 北緯35.707944度 東経139.750917度 / 35.707944; 139.750917座標: 北緯35度42分28.6秒 東経139度45分3.3秒 / 北緯35.707944度 東経139.750917度 / 35.707944; 139.750917
面積 9,328.19㎡
アクセス
  • 東京メトロ丸ノ内線、南北線後楽園駅徒歩1分
  • 都営地下鉄都営三田線、大江戸線春日駅徒歩3分
  • JR水道橋駅徒歩15分
公式サイト https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/midori/kuritukouen/kouen/rekisen.html#pagetop
テンプレートを表示

礫川公園(れきせんこうえん)は、東京都文京区の公園[1]小石川台地の東端斜面に造られた西洋庭園風公園[2]

歴史

現在礫川公園のある場所から小石川後楽園を含む一帯は、江戸時代には、水戸徳川家所有の小石川藩邸があった場所で、明治維新後、陸軍の東京砲兵工廠の敷地になっていた[3]

1923年関東大震災で砲兵工廠の大半の建物が破壊された後、工廠の九州への移転が始まり、1937年には全部の移転が実現した[4]

小石川後楽園が1938年に再整備され一般公開された後も、後楽園北側の用地は空き地となっていたが、台地側の小石川陸軍工科学校跡地は、1940年に忠霊塔建設予定地となり、1942年には、東側の空地に防空緑地として礫川公園を建設することが都市計画東京地方委員会で審議され決定した[5][6]

1944年連合軍よる東京空襲が始まると、付近は高射砲陣地となり、しばしば爆撃を受けた[7][8]

終戦後、失業対策事業として公園整備が行われ、1950年には礫川公園の施設買収費として東京都の予算に380万円が計上された[9][10]が、公園整備予定地には戦争で家を失った人々の仮小屋が立ち並び、1952年末には200余世帯、600人近くの人が住んでいた[11]1954年より、民生局と東京都ならびに文京区は、これらの住人を不法占拠者として立ち退きを求め、収容施設に移るように促した[11]

東京都は敷地を中央大学・戦没者慰霊堂・都営住宅・公園用地に分割し、1960年には西の台地側に東京都戦没者霊苑を建設[3]1963年6月までに、道路および公園敷地からの住人退去が完了し[12]、1964年に公園を造成整備して、1965年に文京区に移管した[13]

敷地内には、陸軍砲兵工科学校跡と諸工伝習所跡の記念碑がある[14]

主要な施設

公園中央の高さ10m幅20mの三段カスケードによって、公園全体が階層上に分かれ、カスケード脇の階段で階層を行き来することができる。

カスケード最上部の壁面には、ブロンズ製の獅子の頭と羊の頭が据えつけられ、獅子の口から下の水槽に向かって水が噴き出す。

童謡『ちいさい秋みつけた』(サトウハチロー作詞)の中で、3番の歌詞のモデルになったハゼノキは、2001年(平成13年)、サトウハチローの旧宅を公開していた記念館跡地から、公園南側の植え込みに移植されている。その隣には、2002年(平成14年)に、幸田文の娘の青木玉が寄贈し、幸田文宅より移された、ハンカチノキも植えられている。

他に、3つの花壇があり、北東側の都営住宅に面した花壇は、宮沢賢治の設計をアレンジしたものである[14]

アクセス

東京メトロ丸ノ内線南北線後楽園駅を出てすぐそば。

近隣の施設

脚注

  1. ^ 文京区の公式サイト https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/midori/kuritukouen/kouen/rekisen.html 閲覧2019年11月17日
  2. ^ 文京区土木部公園緑地課, ed (1987-03). 緑・こころのやすらぎ : ぶんきょうの公園と緑地. 文京区. p. 50-52 
  3. ^ a b 東京都戦没者霊苑”. 東京都福祉局. 2025年5月1日閲覧。
  4. ^ 吉川需 (1981-08). 小石川後楽園 (東京公園文庫 ; 28). 郷学舎. p. 75 
  5. ^ 都市計画東京地方委員会 (1942). 都市計画東京地方委員会議事速記録 第16号. 都市計画東京地方委員会. p. 124-131 
  6. ^ 東京市防衛局計晝課長 山崎敬三 (1942-02). “東京市の防空公園・綠地事業”. 公園緑地 (日本公園緑地協会) 6 (2): 19-21. doi:10.11501/3296511. 
  7. ^ 『東京大空襲・戦災誌』編集委員会, ed (1973). 東京大空襲・戦災誌 第2巻. 東京空襲を記録する会. p. 156 
  8. ^ 吉川需 (1981-08). 小石川後楽園 (東京公園文庫 ; 28). 郷学舎. p. 83 
  9. ^ 北村信正 (1956-03). “受難と復興の記録”. 都市公園 (東京都公園協会) 1: 11-22. doi:10.11501/7913156. 
  10. ^ 東京の公園 : その90年のあゆみ. 東京都建設局公園緑地部. (1963). p. 106-107 
  11. ^ a b 東京都文京区, ed (1956). 文京区志. 東京都文京区. p. 555-560 
  12. ^ 丸山撰一 (1995-10). “公園の戦後の諸事情と再生の足跡”. 都市公園 (東京都公園協会) (131): 47-66. doi:10.11501/7913285. 
  13. ^ 礫川公園”. 文京区 (2023年4月14日). 2025年5月1日閲覧。
  14. ^ a b 文の京 平和マップ”. 文京区 (2019年11月). 2025年4月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  礫川公園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礫川公園」の関連用語

礫川公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礫川公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの礫川公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS