礫器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 18:34 UTC 版)

礫器(䃯器、れっき、れきき)とは、大きめの礫、円礫や角礫を素材にしてつくった石器。前期旧石器時代の自然石を打ち欠いただけの原初的な石器で、原人段階からの使用が確認されている。オルドヴァイ文化の中で初めて出現する。剥片をはぎとったあとの中心部(石核)を用いた。打ち欠いて片側に刃を作ったのがチョッパー、両面を交互に打ち欠きジグザグの刃をつけたものがチョピング・トゥールとよばれる[1]。
剥片を石器製作に利用する(剥片石器を製作する)段階の後期旧石器時代の石核石器とは区別する。万能品として用いた。
脚注
関連項目
礫器 (pebble tool)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 14:45 UTC 版)
「石器」の記事における「礫器 (pebble tool)」の解説
※この「礫器 (pebble tool)」の解説は、「石器」の解説の一部です。
「礫器 (pebble tool)」を含む「石器」の記事については、「石器」の概要を参照ください。
- >> 「礫器」を含む用語の索引
- 礫器のページへのリンク