礫石器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 石器 > 礫石器の意味・解説 

礫石器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 13:56 UTC 版)

礫石器(れきせっき)とは、原石(母岩)を加工せずに、そのまま使った石器[1]。狩猟具・武器としての飛礫(つぶて)や製粉・調理用の磨石(すりいし)、調理用の敲石(たたきいし)・凹石(くぼみいし)、研磨用の砥石(といし)などがある。片側に刃をつけたものを「チョッパー(片刃礫石器)」、両側に刃をつけたものを「チョッピングツール(両刃礫石器)」と呼ぶ[2]。基本的に使用痕があるかどうかが石器であるかどうかを見極める目安となる。ただし、原石をそのまま道具として用いることから、単体で出土しても、それが遺物考古資料)であるかどうかは判別できない場合も多い。その場合、石皿など共伴する遺物があるかどうか、あるいは出土遺構や出土状況の検討が不可欠である。なお、原初的な石器である礫器とは異なるので注意が必要である。




「礫石器」の続きの解説一覧




礫石器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礫石器」の関連用語

礫石器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礫石器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの礫石器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS