礫川雪ノ且とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 礫川雪ノ且の意味・解説 

こいしかわゆきのあした〔こいしかはゆきのあした〕【礫川雪ノ且】

読み方:こいしかわゆきのあした

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品の一。現在の文京区小石川付近料亭から富士山眺めつつ、雪見酒を楽しむ人々を描く。


礫川雪ノ且

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 13:58 UTC 版)

『礫川雪ノ且』
作者 葛飾北斎
製作年 1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類 多色刷木版画
寸法 25.3 cm × 36.9 cm (10.0 in × 14.5 in)

礫川雪ノ且」(こいしかわゆきのあした)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一筆」とある[4]

概要

画題の礫川とは東京都文京区の西側にあたる小石川台小日向台の間を流れる小石川下流地域を指しており、見晴らしの良い茶店で雪見を楽しむ江戸の町民の姿が描かれている[5]。『冨嶽三十六景』の中で雪景色を収めた唯一の作品となっており、「雪ノ[注釈 2]は「雪ノ[注釈 3]の誤刻であると指摘されている[5]。一面の銀世界に変わった冬の江戸の街中で、夜明けの澄んだ空気の中にそびえる富士山と、欄干から身を乗り出すようにそれを指さす女性客が日常の平和な賑わいとして表現されている[5]

具体的な場所については諸説あり、伝通院の前にある坂の上からの景色であるとする説や、斎藤月岑が『江戸名所図会』の「牛天神社 牛石 諏訪明神社」で小高い丘の上にある風景を描いている牛天神北野神社からの景色であるとする説などがある[8]。なお、牛天神社からの景色である場合、作品中に流れている川は小石川ではなく江戸川ということになる[8]

メトロポリタン美術館などが所蔵している初摺りでは空一面に藍色が摺られているが、後摺では天ぼかしとぼかし上げのみに変更されたり、朝焼けまたは夕焼けを表現するために薄紅色が用いられたり、上空の三羽の鳥が省略されたりと、複数のバリエーションが確認されている[9][10]

脚注

注釈

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]
  2. ^ 且はかつ、とりあえずなどを表す助字[6]
  3. ^ 旦は夜明け、朝などを表す[7]

出典

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 110–111.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b c 日野原 2019, p. 112.
  6. ^ 』 - コトバンク
  7. ^ 』 - コトバンク
  8. ^ a b 日野原 2019, p. 113.
  9. ^ 版画芸術 2024, p. 37.
  10. ^ 冨嶽三十六景《礫川雪の且》”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年7月25日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礫川雪ノ且」の関連用語

礫川雪ノ且のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礫川雪ノ且のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの礫川雪ノ且 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS