江都駿河町三井見世略図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 江都駿河町三井見世略図の意味・解説 

こうとするがちょうみついみせりゃくず〔カウトするがチヤウみつゐみせリヤクヅ〕【江都駿河町三井見世略図】

読み方:こうとするがちょうみついみせりゃくず

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品の一。江都江戸異称手前日本橋駿河町呉服屋越後屋(のちの三越)が描かれ中央奥にかぶった富士山見える。


江都駿河町三井見世略図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 00:57 UTC 版)

『江都駿河町三井見世略図』
作者 葛飾北斎
製作年 1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類 多色刷木版画
寸法 25.4 cm × 38.1 cm (10.0 in × 15.0 in)

江都駿河町三井見世略図」(えどするがちょうみついみせりゃくず)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一筆」とある[4]

概要

駿河町とは現代の東京都中央区日本橋室町を指し、通りの正面に富士山が見える街並みから駿河国の名を冠した名が付けられた[5]。この地に呉服商として店を構えた三井越後屋(現三越)の屋根上で作業をする人々と正月の富士山の遠景を捉えた作品となっている[5]。三井越後屋は店頭販売、現金取引といった商法を初めて導入した商店として知られ、1日千両を稼ぐと言われるほど大繁盛し、駿河町を画題とした浮世絵作品には必ず登場すると言ってよいほどの知名度を誇っていた[6]。北斎も定番の場所として三井越後屋を画角に収めてはいるが、上にずらして屋根と富士山の稜線を対比させる構図を採用することで駿河町を題材とした他作家の既存作品との差別化を図っている[6]。実際の建物の屋根の向きは富士山に対して直角であったことから、対比構造を持たせるために意図的に90度回転させて創作された作品となっている[6]

瓦職人の作業風景を取り上げた北斎の作品は本作品以外にも『冨嶽三十六景』「東都浅艸本願寺」や『東遊』「駿河町越後屋」などが知られている[5]。三井越後屋は1829年(文政12年)に火災によって焼失しているが、その後二年をかけて再建がなされた[5]。このため、普請中の景観を見た北斎が瓦職人の作業風景などを取り入れたのではないかと推察されている[5]。また、揚げられている凧には「壽」の字が記されており、版元の西村屋与八の屋号「永寿堂」から拝借したものと見られている[7]

脚注

注釈

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]

出典

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 130–131.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b c d e 日野原 2019, p. 132.
  6. ^ a b c 版画芸術 2024, p. 42.
  7. ^ 冨嶽三十六景《江都駿河町三井見世略図》”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年8月4日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江都駿河町三井見世略図」の関連用語

江都駿河町三井見世略図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江都駿河町三井見世略図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江都駿河町三井見世略図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS