遠江山中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 遠江山中の意味・解説 

とおとうみさんちゅう〔とほたふみサンチユウ〕【遠江山中】

読み方:とおとうみさんちゅう

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品の一。遠江現在の静岡県。山の中で木挽(こび)き職人巨大な木材加工している姿が手前置かれ木材とそれを支え支柱の間から遠方富士山見える。


遠江山中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 13:26 UTC 版)

『遠江山中』
作者 葛飾北斎
製作年 1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類 多色刷木版画
寸法 25.5 cm × 37.9 cm (10.0 in × 14.9 in)

遠江山中」(とおとうみさんちゅう)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一笔」とある[4]

概要

本作品は静岡県西部地方を指す遠江の名を冠しているが、場所を示唆する要素が一切含まれておらず、特定の景観よりも構図に主眼を置かれた作品である[5]。画面中央に斜めに大きく配置された角材とそれを支える支柱が描かれ、支柱の間から富士山を見せるという幾何学的で大胆な構図となっている[6][注釈 2]。また人物としては角材の上下に別れて鋸を挽く木挽と焚火をする少年、赤子を背負い、弁当の包みを持った母親、鋸歯の目立てをする男などが描かれている[6]。描かれた人物造形については鍬形蕙斎の肉筆画『近世職人尽絵詞』からの引用が指摘されており、その影響がうかがえる[8]。また、焚火の煙には洋画的な表現が試用されており、北斎がさまざまな描法を己のものとしようとした形跡が見て取れる[6]

脚注

注釈

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]
  2. ^ 画面の中にはいくつもの三角形が隠されて配置されており、現実的にはあり得ない不合理な表現を厭わず、構図の面白さを追求した作品のひとつとされている[7]

出典

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 74–75.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ 日野原 2019, p. 76.
  6. ^ a b c 冨嶽三十六景《遠江山中》”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年7月15日閲覧。
  7. ^ 加速する北斎の遊び心ー葛飾北斎「冨嶽三十六景 遠江山中」”. 太田記念美術館 (2020年11月5日). 2024年7月15日閲覧。
  8. ^ 日野原 2019, p. 77.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠江山中」の関連用語

遠江山中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠江山中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠江山中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS