武州玉川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 武州玉川の意味・解説 

ぶしゅうたまがわ〔ブシウたまがは〕【武州玉川】

読み方:ぶしゅうたまがわ

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品の一。武州武蔵国玉川多摩川のこと。現在の府中調布付近からの風景見られている。


武州玉川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 07:16 UTC 版)

『武州玉川』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法24.7 cm × 36.6 cm (9.7 in × 14.4 in)

武州玉川」(ぶしゅうたまがわ)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「北斎為一筆」とある[4]。落款に「改」が入っていないが、意図的なのか入れ忘れなのかについては分かっていない[5]

概要

本図は関東地方の一級河川多摩川から眺める富士山を描いている[6]。水量豊かな多摩川が画面中央に鎮座し、その先にはすやり霞を挟んで雄大な富士山が高くそびえる[6]。周辺に人家はなく閑散としており、手前の土坡上で馬を牽く男と、柴を積んだ船を操る船頭と乗員のみが描かれている[6]。多摩川には数多くの渡船場が存在していたため、本図が描かれた詳細の場所については明らかになっていないが、河村岷雪の『百富士』「玉川」や斎藤月岑の『江戸名所図会』「多摩川」などを根拠として、多摩川の中流域にあたる調布市近辺の渡船場を描いたものと推察されている[7][8]

水面に浮かぶ波が線で表現されているが、その線はひとつとして同じものは描かれていない[6]。また、川の手前側は空摺の技法が用いられている[8]。この空摺は初摺かそれに極めて近いものにのみ見られる技法で、後摺の作品では省略されている技法である[9]。富士山との間に差し込まれるすやり霞は「青山円座松」でも用いられた表現だが、時間と空間の超越を示しているという見方もなされている[5]

脚注

注釈

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]

出典

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 50–51.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b 冨嶽三十六景《武州玉川》”. 文化遺産オンライン. 2023年10月10日閲覧。
  6. ^ a b c d 日野原 2019, p. 52.
  7. ^ 日野原 2019, p. 53.
  8. ^ a b 冨嶽三十六景 武州玉川”. 東京富士美術館. 2023年10月10日閲覧。
  9. ^ 冨嶽三十六景 武州玉川”. すみだ北斎美術館. 2023年10月10日閲覧。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武州玉川」の関連用語

武州玉川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武州玉川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武州玉川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS